数学
中学生

1次関数 (3)の問題でSの座標を求めるところまでは分かるのですが、点Pを求めているのにSを代入するのはなぜか教えてください🙇🙏

3 数学 関数, データの活用 1次関数のグラフと図形 5 右の図で,直線l, は, そ れぞれ1次関数y=x+6, y=-2x+12のグラフである。 l, とx軸との交点をそれぞれA, Bとし, lとmの交点をCとする。 線分AC上に点P, x軸上に点Q, R, 線分BC上に点Sをとり, 長 方形PQRS をつくる。 次の問いに答えなさい。 (1) 点Cの座標を求めなさい。 my P 動点と面積 右の図のように1辺4cm mの正方形 ( 12点一各4点) S O RB (2) 点Pのx座標が-2のとき, 長方形PQRSの面積を求めなさい D -IC (3) 長方形PQRSが正方形になるとき, 点Pの座標を求めなさい。 ( 16点各4点
6 4 (2) ① 1 7 15 (2) 3点 (3) およそ750個 (1) 5 (1) C (2,8) (3) P(-5, 24) イ 18 (2) 252 (2) 24 6 (1) 02/2² 2 y=-2x+24 (2)
4 白玉を③, ④, 5⑤ で表すと、右のよ (34) (3)(5) 45 うに、取り出し方 は全部で10通りあり, 2個とも同じ色になるの は下線をつけた4通りで, 確率は, 5 (1) l...y=x+6, m…..y=-2x+12 l, mの式を連立方程式として解くと, x=2, y=8 よって, C(2,8) (2) Pのy座標は, lの式より, y=-2+6=4 Sのy座標も4だから, Sのx座標は,mの 式より, 4=-2x+12 x=4 したがって, PQ=4, PS=4-(-2)=6 長方形PQRSの面積は, 4×6=24 (3) Pのx座標をpとおくと, P (p, p +6) このとき,正方形PQRSの1辺の長さは +6 と表され, PS=p+6 だから, Sのx座標は, p+p+6)=2p+6 したがって, S (2p+6, p+6) Sは直線上の点で, y=-2x+12 をみたす から, p+6=-2(2p+6) +12 6 これを解くと, =-- 5 (1) ① AP=AQ=xcm だから、 v===xxxx====x² ・XxXx 4 2 10 5 ② QはDに重なって いる。 Pは辺CD上 をに向か てる C

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?