物理
高校生
解決済み

有効数字をかんがえると答えは0.4になると思うのですがなぜ0.40になるのでしょうか❓

COLOR 2 の加速度は の合力によって生じているので, 運動方程式は ma=mg-T よってT=m(g-a) = 2.0×(9.8-5.6)=8.4N (2) Aの加速度は張力Tによって生じているので,Aにつ いて運動方程式を立てると. Ma=T よって M= T 8.4 a 5.6 -= 1.5kg 47. Point! 物体が動きだす直前にも力のつりあ いは成りたっている。 静止摩擦力は,物体が動 きだす直前には最大摩擦力 「μN」になってい る。 解 (1) 物体にはたらく力は 図 a のようになる。 水平方向に ついての力のつりあいより 5.0-f=0 ① 式より N = 2.5×9.8 これを②式に代入して 9.8-μ×2.5×9.8=0 よって μ= -=0.40 1 2.5 2.5kg 垂直抗力 N 補足 ら、最大摩擦力の式 「μN 」 は使えない。 ① よって f=5.0N (2) 物体が受ける垂直抗力の大き さをNとする。 F 9.8N に なった瞬間、静止摩擦力は最大 摩擦力μNになっており, 物体 にはたらく力は図bのようにな ▼ 2.5×9.8N 図 b る。 動きだす直前は力のつりあいが成りたっているので, ① 鉛直方向, 水平方向についての力のつりあいより 鉛直方向 N-2.5×9.8=0 Mos 水平方向 9.8-μN = 0 重力 N F=5.0N ① 図 a F=9.8N 5.0Nのときは動きだす直前ではないか 注力Fが すべりだす瞬間は最大 Fo=2μN ①~③式より T=Fo=2μmg (2)物体にはたらく力は図bのよ なる。 鉛直方向について力のつりあい N-mg=0 よって N=mg 動摩擦力「μ'N」はμmg と 水平方向について,運動方程 ma=4μmg-μmg a=3μg 〔m/s²] よって

回答

✨ ベストアンサー ✨

_μ = 1/2.5の1の事を言っていますか?
_有効数字を考えるのは、測定値等の誤差を含む計算だけです。
_添付画像の1/2.5の1は、逆数を取る為の1であり、誤差を含みません。この様な数字を理論値と言って、測定値とは区別しています。
_他に、回数、個数、等の誤差を含まない離散値(長さなどの連続値に対して、飛び飛びの値を離散値と呼ぶ)も誤差を含まないもの、として扱います。

_ですから、添付画像では、有効桁数は2桁です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?