数学
中学生
解決済み
中学2年の一時関数の利用の問題についてです。
(1) 三角形を求める式はわかったのですが、Xが何を表しているのかわからないので、教えていただけると助かります。
お願いします!
3 右の図の長 A
20
方形 ABCD で,
点Pは毎秒1cm
の速さで 辺AB,
BC, CD 上を, A
-4 cm
からDまで動く。点PがAを出発してからエ
秒後の△APDの面積をycm²として次の問
いに答えなさい。
【(1)10点×3, (2)20点】
P
B
(1) 次の場合に,と」の関係を式に表しなさい。
① 0≦x≦2のとき
② 2≦x≦6 のとき
③ 6≦x≦8のとき
(2)xとyの関係をグラフに表しなさい。
y
4
2
2 cm
0 2 4 6 8
③ 右の図の長 A
方形 ABCD で、
P
点Pは毎秒1cm 1
の速さで、辺AB,
3
4 cm-
C
BC, CD上を. A
からDまで動く。点PがAを出発してからエ
秒後の△APDの面積をycm²として、次の問
いに答えなさい。
【(1)10点×3, (2)20点】
(1) 次の場合に,と」の関係を式に表しなさい。
① 0≦x≦2のとき
③/12/2×4×1=2x
② 2≦x≦6 のとき
B
4
2
y=2x
③/12/3×4×2=4
③ 6≦x≦8のとき
③/12/1×4×(8-1)
y=-2x+16
=-2x+16
(2)との関係をグラフに表しなさい。
D
y=4
2cm
0 2 4 6 8
回答
回答
Xが動いた距離なので高さだと思います
三角形の面積の公式は
底辺×高さ÷2なので
4×X÷2
なので⑴の答えが
y=2x
間違えていたらごめんなさい🙏
ありがとうございます!丁寧でありがたいです!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
ありがとうございます!テスト範囲なので助かりました!