✨ ベストアンサー ✨
往復の平均の速さを求めたいからです。
距離500mをA、B間の距離としましょう。
A→500m→B→500m→A
と往復1000mです。
このとき、
A→5.0m/s→B→4.0m/s→A
となります。
A→Bは500÷5.0=100s
B→Aは500÷4.0=80s
したがって、往復にかかった時間は180sです。
さて、ここまで使ってきたA→B→Aという地点を、A→B→Cと行く時を考えましょう。B→C間の距離を500mとすると、AB間往復のときと同じです。
このとき、A→Cの平均の速さは
距離1000m、時間180sですから、
1000÷180[m/s]
となります。これが、往復のときの平均の速さと等しいわけです。
Δxとは、2点間の距離のこと。これは、往復でいうAからAに帰ってくるまでなので、往復の移動距離なわけです。
Δtとは時間経過のことなので、AからAに帰ってくるまでに何秒かかったか、ということを表しており、すなわちこれは往復の経過時間と同じです。
v=Δx/Δt
と
v=往復の移動距離/往復の経過時間
という二つの公式は、同じものを指しています。
すごくわかりやすかったです!
ありがとうございます!!
横になってしまいました…
こんな感じで考えてください