数学
中学生
解決済み

学宝社 わかる数学2の73ページの一次関数の問題です。
4x(0≧x≧6)、-3x+42(6≧x≧14)という所までは分かったのですがグラフの書き方が答えを見ても分かりませんでした。教えて下さい。

4 右の図のような 直角三角形ABC の周上を点Pは, 毎秒1cm の速さで, 動く点と面積の変化 A 6 cm AからBを通って Cまで動く。点P がAを出発してからx秒後の△APCの面積 をycm² として,xとyの関係を表すグラフ をかきなさい。 B y 20 10 SA4 0 8 cm----- 10 C x 3章 一次関数

回答

✨ ベストアンサー ✨

点PがAB上にあるときは、面積が増えていき、
6秒後、点Bに来た時が最大の24㎠です。
そこから面積は減っていき、14秒後に0㎠です。
どちらの場合も、式の形から一次関数なので、グラフは直線であると分かり、通る点が分かったら、直線で結べばよいのです。
答えは写真です。

勉強不足

とても分かりやすく解説して下さりありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?