✨ ベストアンサー ✨
点PがAB上にあるときは、面積が増えていき、
6秒後、点Bに来た時が最大の24㎠です。
そこから面積は減っていき、14秒後に0㎠です。
どちらの場合も、式の形から一次関数なので、グラフは直線であると分かり、通る点が分かったら、直線で結べばよいのです。
答えは写真です。
学宝社 わかる数学2の73ページの一次関数の問題です。
4x(0≧x≧6)、-3x+42(6≧x≧14)という所までは分かったのですがグラフの書き方が答えを見ても分かりませんでした。教えて下さい。
✨ ベストアンサー ✨
点PがAB上にあるときは、面積が増えていき、
6秒後、点Bに来た時が最大の24㎠です。
そこから面積は減っていき、14秒後に0㎠です。
どちらの場合も、式の形から一次関数なので、グラフは直線であると分かり、通る点が分かったら、直線で結べばよいのです。
答えは写真です。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
とても分かりやすく解説して下さりありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。