数学
中学生
中2 図形 平行と合同 説明の仕組み
答えが載っていない問題です!
問一の、もとにしている事柄が何なのかが知りたいです🙏
お願いします🙇♀️
1つの頂点から出る対角線で三角形に
分けると、その頂点に対する辺*の数は, その頂点を
通る2つの辺を除くから, (辺の数−2) である。
したがって, 対角線によって
多角形は (辺の数−2) 個の三角形に分けられる。
これらの三角形のすべての内角の和は, はじめの
多角形の内角の和に等しい。
1つの三角形の内角の和は180° であるから,
多角形の内角の和は, 次の式で求められる。
多角形の内角の和の求め方は,次のように説明できる。
である。
1
多角形を,
180°× (辺の数-2)
したがって, n角形の内角の和は
180°×(nー2)
上の多角形の内角の和の求め方の説明で,
もとにしていることがらをいいなさい。
B
E
D
*たとえば、△ABCで
頂点Aに対する辺は
BCである。
説明では、もと
していることが
明らかにしよう
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11142
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
数学 1年生重要事項の総まとめ
4279
82