歴史
中学生

歴史で
(5)が模範解答と違うのであっているのか判断してほしいです

(6) ② (7) アブウ 上 X (2) 年貢た きたり しない 影響 安定 中華民国は1911よって育 (4) X Y (5)五か年計画」という独自の経済3 政策をとっていた (6) ア (7) 西側のアメリカを中心とする に分断したときにアメリカか ため。
10 近代日本の成立と現代 <解答> 39 (1)① ア 2 (2) (例) 年貢の収入は、 ききんなどにより不安定であ ったが、 地価を課税の基準にすることで, 明治政府 は安定した収入を得ることができたから。 (3) ア (→) ウ (4) ア (5) (例) 五か年計画を進めた (6) ア (7) (例) 冷戦が激化すると, アメリカは東側陣営に 抗するため、日本を西側の強力な一員にしようと たから。 (8) I 40(1) 富国強兵
る (3) 年表中のCの期間に起きた日本のできごとを、次のア~エから2つ選び ア 第1回帝国議会において、自由民権派の議員が政府と対立した。 イ 25歳以上の男子に選挙権をあたえる普通選挙法が成立した。 内図が退した。 ウ 護憲運動が展開されたことにより、藩閥の程 LPPP エ 板垣退助らが、民撰議院設立の建白書を政府に提出した。 (4) 年表中の下線部Dが起きた以降のできごととして誤っているものを、次のア~エから1つ選び、その記号 を書きなさい。 <神奈川> ア 中国では、孫文を臨時大総統とする中華民国の建国が宣言された。 イ 朝鮮半島では,「独立万歳」を叫んで日本の支配に抵抗する三・一独立運動が広まった。 ウインドでは、ガンディーらを中心に、イギリスの統治に対して自治を求める運動が広まった。 ロシアでは、社会主義にもとづく新しい国家建設が進められ、ソ連が成立した。 エ (5) 資料3 は、1927年から1935年までの、主な国の鉱工業生産指数を表した資料3 ものである。 下線部Eのあとも、ソ連の生産指数が増加し続けた理由を述 べた次の文中の ■にあてはまる適当な内容を書きなさい。 <青森> ■ため、鉱工業生産指数が増加し続けた。 ソ連は、1928年から[ Zにあてはまる語句の組み合わせとして最も適当なものを <神奈川 (6) 年表中のFについて、次の文中のY あとのア~エから1つ選び、 その記号を書きなさい。 朝鮮戦争が起こり, 日本ではYの指令により警察予備隊が組織され、経済的にはZ
歴史

回答

疑問は解決しましたか?