回答

✨ ベストアンサー ✨

有理化というか,有効数字を考える,ということですね.

理科の解答で最も多く使われる有効数字は二桁ですが,必ずしもそうとは限りません.

掛け算とか,割り算の時には,
「式の中に出てくる実験結果の数字のうち,最も有効数字の桁数が小さいものに合わせる」という決まりがあります.

有効数字が二桁のものと三桁のものを掛け合わせたら有効数字は二桁に合わせないといけません.

写真のうち,(5)の問題だけ1桁の整数値で表されていますね.ですからこれだけは有効数字1桁で答えなければなりません.したがって0.8のみです.

有効数字の意味がよく分からなければ,以下をご参照ください.以前僕が他の方に回答したものです.

「世の中には“有効数字”なるものが存在します.
実験の世界では,0.2と0.20は全くベツモノです.

中学のメスシリンダーで,“最小目盛りの1/10まで読む”みたいなのありましたよね.
あの目盛の幅が小さくなればなるほど,最小目盛の1/10の位は小さくなるので,精密度は上がります.

有効数字はつまり,“この位までは信用していいよ”という意思表示です.」

💖

間違えてました!有効数字です。
今見たら1桁でした!!たしかに1桁なら0.8の答え方であってますね
詳しくありがとうございました^_^

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?