物理
高校生
(3)(4)が分かりません。
方針だけでも良いので教えてください🙇♂️
図1のグラフで表される電流-電圧特性の電球Lがある。 この電球Lと抵抗, 電源等を
用いて、以下の図2から図4に示す電気回路を作成し、電流や電圧を測定することとした。
以下の問に答えよ。キャス
1.8
1.6
108314
1.2
電 1.0
流 0.8
20.6
0.4
20.2
R1
A]小
O
D'E
2
14 6
a
R1
BS Aedt > stuk
8
電圧
10
MI
R2
12
14
2Fxxx
o al
A
I
STO
A
EVD
al AS
Tex
16
R1
04844
M
18
B
R1
L
E2
41 x S)
(1) 図2のように, R1 [Q] の抵抗と電球Lを直列につなぎ, E [V] の電源と接続した。 R1=
5.00, Ei = 17V としたとき, 電球Lに流れる電流の大きさを求めよ。
(2) 図3のように,図2の回路を作成した後、 電球Lの両端に R2 [Q] の抵抗を並列に接続
A.した。 R1=5.0Q, R2=2.5Q, E=17Vとしたとき、回路全体の消費電力を求めよ。
(3) 図4のように, R1 [Q] の抵抗と電球Lを2個ずつ用い, スイッチSと検流計Gと
E2 [V] の電源を接続した。 スイッチ S を開き, R1 = 5.00, E2= 7.0V に設定して電流を
おの
流したときのAB間の電位差を求めよ。
(4) 図4の回路でスイッチSを閉じ、 R1 = 5.0Ωに設定して電源の電圧を変化させると,検
流計 Gに電流が流れなくなった。 このときの電源の電圧 E2 を求めよ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉