数学
中学生
解決済み
2次方程式の問題です。
道幅が(0<x<10)になる理由を教えてくださいm(_ _)m
PBの長さを縦とする長方形をつくるとき, 面積が32cm²になるのは、点PがAを出
まで動きます。 線分 AP の長さを横とし,線分
発してから何秒後か求めなさい。
13 図形の問題 次の問いに答えなさい。
(1) 縦が10m,横が14mの長方形の土
みちはば
地に,右の図のように道幅が同じで互い
に垂直な道を2本つくり,残りの土地の
面積を 96m²にしようと思います。道幅
は何m にすればよいか求めなさい。
(2) ある正方形があり, その縦を2cm短く
し,横を3cm のばして長方形をつくります。
この長方形の面積が84cm”になるとき,
もとの正方形の1辺の長さを求めなさい。
10 m
2 cm
.14m
18 cm
1'3cm
B
教p.33
たいせつ
(1) では, 道幅をxm
とするとき,
0<x<10 という範
囲で考えないといけ
ないので,それに適
する解を答えること。
対値の
さはxcm, PBの長さは (18-x) cmだ
長方形の面積はPB×AP= (18-x) xx
z (18-x) = 32 を解いて、xの値を求め
3 (1) 右の図のように、道
をはしによせて考える。
道幅をxm(0<x<10)
とすると.
残りの土地の面積は (10)
(14-ェ) だ
(10-x)(14-x) = 96 を解いて,ェの値
と、x=222
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
中学の図形 総まとめ!
3660
84
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2564
7