地理
中学生
解決済み

自分の回答を先生に見せたところ表1についてしか触れてなくてだめだと言われました。
自分の回答は「通勤や通勤から帰る人が夜間人口は多いので、昼間人口より夜間人口の方が多い。」

この問題をどう考えればいいのか教えてほしいです。
回答もお願いします。

3 1 (1) 表1は, 地図1中の1 2 3県の昼間人口と夜間人 口を示している。 昼間と夜間の人口の変化について 1, 2. 3県には共通する特色が 地図1 見られる。 その理由を「通 勤や通学」の語句を使って書 きなさい。 表1 2 3 ★関東地方 次の各問いに答えなさい。 <(1) 7点, その他4点×4=23点> ADJE 昼間人口 夜間人口 646万人 727万人 832万人 913万人 558万人 622万人 (2015年 ( 2015年)(「日本国勢図会」) da T 1 2 X 0 0 4 3 50km

回答

✨ ベストアンサー ✨

地図1のポイントは、
1~3までの県が、全て東京の周りにあることです。

これを踏まえると、
【"郊外から都心へ"通勤や通学する人が多いため、昼間人口より夜間人口の方が多い(夜間人口より昼間人口の方が少ない)】
となります。

入試でよく出るので覚えておくとGoodです!

白米

なるほど...!!分かりました!ありがとうございます!!

この回答にコメントする

回答

では、地図1にも触れましょう。
1~3は東京都のまわりにあるから、

どの県も東京都に通勤や通学をしている人が多いので、昼間人口よりも夜間人口が多い。

と書いてはどうでしょうか。

都心や郊外は、横浜やさいたまにもありますから、はっきり「東京都」と書いた方がいいと思います。

白米

分かりました!!ありがとうございます!!😭

地道な地理

大切なことなので繰り返しますが、この問題の場合は、「郊外から都心へ」と言う書き方ではなくて、解答の中にはっきり「東京都」と書いた方がいいですよ。

白米

了解です!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉