物理
高校生
これって、図1だと 重力(N)とバネが糸に引かれる力って一緒じゃないんですか?
解説を読んで理解出来なかったんですけど なんで図1のバネの伸びの方が大きくなるんですか?🙇♂️
思考
N 62. ばねの伸び 同じ質量のおもりを2つ用
意し, 図 1,2のような2通りの方法で, ばねにお
もりをつるした。 このとき, 図1のばねの伸びを x1,
図2のばねの伸びを x2 とする。 X1 と X2 の大小関係
として適当なものを,以下の選択肢から一つ選べ。
ただし, 図1と図2において、 同じばねを用いてい
るとする。
(ア) x1 は x2 よりも大きい
(イ)
(ウ)
と x2 は等しい
x1
は x2 よりも小さい
x1
0000000000
図 1
図2
62.
Shol
62. ばねの伸び
解答 (ア)
同じ力で引かれている。つまり,壁は, 他端につなが
指針> ばねが受ける力に着目すると、ばねは両端を
2F
れたおもりに置き換えて考えることができる。
解説 1個のおもりが受け
る重力の大きさをFとしたと
き,図1において, ばねは右
端から2Fの力で引かれてい
る。また, 力のつりあいから,
壁がばねにおよぼす力の大き
さも2F である。 図2におい
て, ばねは,両端を大きさF
の力で引かれている。 フック
図2
の法則から、ばねを引く力が大きいほど、ばねは伸び
るので,xx の関係が成り立つ。
(ア)
Advice 図1において, 作用・反作用の法則から、壁は
|ばねから弾性力を受け, ばねは壁からそれと同じ大きさ
の力を受ける。 図2で, おもりが2個つるされているの
で, ばねの伸びがおもり1個をつるしたときの2倍にな
るとすることは誤りである。
F
図1
LIZETA
#11
540-0
2F
F
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
解説はなぜFではなく2Fなんですか、?