生物
高校生
解決済み

(4)の接眼ミクロメーターの1目盛りの長さの求め方が分かりません…
解説お願いします🙇‍♀️
(4)の答えは5.7μm/秒です

7) 20 くなるので, 光源やしぼりの調節が必要となることがある。 思考 論述 □15 ミクロメーター ミクロメーターを用いた実験について, あとの問いに答えよ。 まず, 10倍の接眼レンズと10倍の対物レンズの組み合わせで, ピントを合わせる 操作を行った。 これらの過程でピントが合う前にすでに1種類の目盛りが見え,ピ ントが合った時点で2種類の異なる目盛り (A目盛りとB目盛り)が見えた。このと き, A目盛りの14目盛り分とB目盛りの10目盛り分がちょうど一致した。次に,接 眼レンズは10倍のままで, 対物レンズだけを40倍に変えた。 その結果,bA 目盛り は拡大され, A目盛りの7目盛り分とB目盛りの20目盛り分がちょうど一致した。 続いて, 対物ミクロメーターを顕微鏡からはずし, かわりにオオカナダモの葉のプ レパラートをステージにセットし, 接眼レンズを10倍, 対物レンズを40倍にして観 察を行った。 その結果、葉の細胞中に多数の葉緑体を見ることはできたが,核を明 確に観察することはできなかった。観察された葉緑体は,細胞壁に沿って流れるよ うに動いていた。 動いている葉緑体の1つに着目したところ, この葉緑体は接眼ミ クロメーターの10目盛り分の距離を6.1秒で動いていた。 また, 静止している葉緑 体の直径を測定したところ,接眼ミクロメーターの1.9目盛り分であった。 (1) 下線部aで見えていた目盛りと下線部bのA目盛りは,それぞれ対物ミクロメー ターと接眼ミクロメーターのどちらの目盛りであるか。 (2) 下線部cについて,核を明確に観察するためには, プレパラートを作製するとき にどのような処理をすればよいか。 15文字以内で書け。 (3) 下線部dの現象を何と呼ぶか。 (4) 下線部eについて, この葉緑体の動く速度は何μm/秒か。 小数第1位まで求めよ。 (5) 下線部fについて, この葉緑体の直径は何μm か。 小数第1位まで求めよ。 (東京農工大) (弘前大)

回答

✨ ベストアンサー ✨

μmは長さ。秒は時間。速度=長さ/時間。長さは距離。
長さは、7行目より、A(接眼)7目盛りとB(対物)20目盛りより、
対物1目盛り10μmだから、長さ(距離)は、
10μm×7/20=3.5μm(接眼1目盛りの長さ)

下線部eより、接眼10目盛りだから、3.5×10=35μm
これを6.1秒で動くから、
35/6.1≒5.73=5.7μm/秒

えむ

なるほど!分かりやすい解説ありがとうございます🙇

🍇こつぶ🐡

分かりやすい解説ありがとうございます🙇
>理解されたようで、よかったです🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?