地理
中学生
解決済み
(1)
標高の線の見方がわからないです。
解説には、「2万5千分の1地形図では主曲線が10mごと、計曲線が50mごとにひかれる。」と書いてありますが、2万5千分の1の地形図はどの地形図でも同じmごとなんですか?
また、主曲線、計曲線とは何ですか?
( 2 )
三角点とは何ですか?また、なぜこの答えになるのかが分かりません。
わかるところだけでもいいです。教えてください🙏
次の地図Iは,近畿地方のある府県における2万5千分の1地形図の一部である。あとの間
いに答えなさい。
('21 福島県 )
地図 Ⅰ
"7
"
"
1々
471
oth 4
"
"2
be
"
"1
1₂
ト
48
40
12
〃 〃
28
"
"1
"8
"
"
"1
"
"1
"
"
A
4
f
本
"
AN
"
20
4
"
4
"
10%
A
"
"
"1
4
-G
88
"
"
"
96
"
4
Av
"
T
山
が
16
17
24₂
8.86
102
4
6
+30
4
み
A
ARNG
安土山
織田信長 198
4
P
エ
(1) 地図IのEとFを結ぶ線の断面図として最も適
当なものを、右のア〜エの中から一つ選びなさ
[
い。
(2) 地図 I を読み取ると,で示したGの水域は
海ではないと判断できる。 そのように判断できる
理由を,地図 I においてGの水域に最も近い三角
点に示されている標高を明らかにしながら,「海
「面の標高は」の書き出しに続けて書きなさい。
海面の標高は
87
"
W
(86
な
150-
100-
150-
150
100-
H
(国土地理院2万5千分の1地形図により作成)
50-
SENA
H
東海道本線
"
a
ア
-100
(m)
150-
100-
50
(m)
150
100-
50-
イ
I
(1) イ
(2) (例)(海面の標高は) 0mであるが,Gに最も近い三角点の標高は86.2m だから。
(1) イが適当。2万5千分の1地形図では主曲線が 10mごと, 計曲線が50mごとに引かれ[
る。Eの北西に 86 という数字が見られることから,この数字の東側の主曲線は90m となり,人
Eの標高は100m とわかる。 EからFを結ぶ線をEからたどっていくと, 標高 150m までの
ぼり,いったん 120mまで下がる。その後 140m すぎまでのぼって100mまで下がる。こ
れに当てはまるのはイである。
(2) Gの水域に最も近い三角点(▲)はGという文字の北東付近にあり, 86.2 とある。三角点
は正確な位置を測量するために作られた位置の基準となる点で、三角点の地図記号の横の数
字は,その地点の海面からの高さを示している。 つまりGの水域付近は海面の標高よりも
高いことがわかる。 書き出しは 「海面の標高は」と指定されていることから,まずは海面の
標高が0mであることを書き, それに続いて三角点の標高にふれればよい。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11716
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4075
24
中1社会 地理一問一答
3823
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3803
70