✨ ベストアンサー ✨
中世の頃は北海道のことを蝦夷地や蝦夷ヶ島と呼んでいました。吾妻鏡の中にも蝦夷ヶ島と記述があります。
ただ蝦夷地だと北海道のみならず、樺太や千島列島などのアイヌ民族やそれに近い人々が住んでいる所をいろいろ含めて蝦夷地と呼ばれています。
蝦夷だとエミシ読みでの中央政権に歯向かう東北地方などにいた連中達の事も指しますし、アイヌの人々も含めてエミシやエゾ読みも有りますから、個人的には蝦夷ヶ島が正解なのかとは思います。
しかし写真の問題が教科書の記述なのであればそれに従うべきでしょう。教科書は頭の良い学者達が沢山集まって作ってるものですから。
丁寧にありがとうございます😊