公民
中学生
解決済み

2022年の4月、新型コロナウィルスの感染拡大により、休校・休業の措置が取られる中、政府は緊急経済対策として全国民を対象に特別定額給付金として一律10万円を支給することを決定しました、収入が減って厳しい状況に置かれた世帯に、30万円を支給すると言うやり方を撤回してもものでした。この制度を効率と公正の観点から評価しましょう。
調べ学習なのですが、参考にしたいのでみなさんのご意見よろしくおねがいします🙏🏻🙏🏻😭

回答

✨ ベストアンサー ✨

まずは「効率」の観点から考えましょう。
①「各世帯の収入をいちいち調査してふさわしい世帯に30万円を支給する」、②「世帯収入関係なく10万円を全員に支給する」どちらが効率的か分かりますね?圧倒的に②の方が効率が良く、楽です。効率の観点から見れば良い政策ですね。
では「公正」の観点から考えるとどうか?
極端な例で申し訳ありませんが、世帯収入が一兆円(!)の家庭と世帯収入が100円の家庭があるとします。一兆円の家庭に10万円を支給しても「たかが10万円とか、逆にいらねーワ」となるでしょうね。しかし100円の家庭では?10万円というお金は確かにありがたいですが、10万円だけでは生活が成り立ちません。少なくとも20万円から30万円は欲しいところです。こう考えると貧富の差によって同じ10万円でも「公正」でなくなってしまいます。本当に公正にしたいのならば、当初のように収入を調べた上で30万円の配布を行うべきでしたね。
調べ学習とのことなので、私の意見だけにとらわれず、ご自身が調べた内容とご自身の考えを大切にしてみてください!

🐻‍❄️

返信遅れてしまってすみません汗
ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?