技術・家庭
中学生
解決済み

学校の課題で
動物、植物、水産生物の『生物育成』に関して共通する「大切なこと」は?
というのが出ました。理由と大切なことを教えて欲しいです!

生物育成

回答

✨ ベストアンサー ✨

これは、ザックリした課題ですね。
思考力を試しているのでしょうかね?

①植物も生物も生き物ですから、世話をしないと死にますから、死なせない事が最も重要です。
商売として生物育成をしている場合は、より美味しくとか、より大量にとか、見栄え良く作らないと、商売になりませんね。

②生き物は、遺伝子でできています。
遺伝子とは、プログラムです。
だから、小学校で習う(習ったはずの)プログラミング的思考を元に、生き物を管理し成長を促していかなくてはなりません。
例:生物育成とはちょっと違いますが、鮭は、生まれた川に戻ってきます。これも、学習でなく、遺伝子のプログラムによるものです。
例:生き物が成長しやすい条件をそろえると、成長が進みます。
だから、促成栽培をするために、ハウス栽培で温度管理します。5月が旬の苺が、クリスマスケーキに使うためにハウス栽培をします。
光を当てて、疑似的に日照時間を操作して、花の開花を制御するのです。(長日植物、短日植物)

この手の課題は、答えは一つではありません。
でも、小中の義務教育で、1+1=2という風に一つの答えを答えるトレーニングをしてきていると、怖くて答えられないですよね。
学校(先生)に洗脳されて、自由な発想ができない。
先生も、明確な答え(=一つの答え)を一斉授業で、一方的に教えた方が楽ですから、つい、そうなってしまいがちです。

Q:ちなみに、スヌーピーさんの技術の先生は、どんな先生ですか?
こんな課題を出す先生に興味がわきました。やり手ですか?ベテランですか?

主体的・対話的深い学び プログラミング的思考
スヌーピー

テストも独特の問題を出していてベテランではないです!

ひふみ

判断が難しいですね。
守破離の法則があって、
経験が浅かったり、臨時免許(他の教科の先生で、技術の免除を持っていない)の先生は、基本的な授業やテストをします。
つまらない単語暗記型の授業とテストですね。
生徒がどんなことを書いてくるかわからない課題なんて、知識に不安のある素人は怖くて出せない。

独特な問題を出せるのは、よほど教材研究をし単元を深く理解していないと、怖くて出せない。
だから、実際の所、教材研究はそれなりにしていると思います。

あとも一つ、
投げやりで、適当だから、訳のわからない事をしても反省がないパターンですね。
こっちは、知識が無いから、問題の難易度(生徒や、自分自身が評価をつける時の付けやすさ)を無視してというか、
理解出来なく、ヘンテコな課題を出すタイプです。

とはいれ、やる気無かったら、
テストの点数で、3つの観点を無理くり点数化するのですけど、
こんな課題を出すところ、熱心なのか、熱心にしている振りをしないと職員室で怒られるかのどちらかでしょうかね。

ほんと、興味深い先生ですね。
興味はありますが、これ以上は、教えてもらえなくても、別に良いです。
スヌーピーさんの勉強第一でお願いします。
もし、余力あれば、詳しく教えて下さいまし。

スヌーピー

教材研究は結構していると思いす!
テスト問題は意味分かんない問題ばっかりだし時間全然足りないような問題数でしたけど笑

ひふみ

技術って、奥が深いから、教材研究をしっかりして、それなりの問題を出すと、やらされ仕事で勉強している生徒(=普通の生徒)にとっては、難易度が高いかも知れませんね。
とはいえ、スマホやGIGAスクール構想のパソコンも、仕組みは難しくても小学生も使っているし、
何気ない日々の食事でも、食材は色々な技術(遺伝子操作から、物流システム)によって、成り立っていますからね。
スヌーピーさんも、何か興味のある趣味の物事から、技術について深く感心を持たれると良いと思います。
追加情報、ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?