Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
生物
画像の問題(6)の解き方が分かりません💦 ...
生物
高校生
2年以上前
rinngo
画像の問題(6)の解き方が分かりません💦
図などを用いてわかりやすく教えて頂きたいです💦
答えは22%になります。
演習問題 ① DNAに関する以下の文を読み、下の問いに答えよ。 遺伝子の本体であるDNAは 通常 二重らせん構造をとっ ている。 しかし、例外的ではある が,(c) 1本鎖のDNAも存在する。 表は,いろいろな生物材料の DNAを解析し,構成要素(構成 単位) である A, G, C, T の数の 割合を比較したものである。 (1) 下線部(a) に関連して、下図は DNAの2本のヌクレオチド鎖の、ヌクレ オチドどうしの結合を模式的に示している。 下図のア〜カに入る語句として リン酸,糖,塩基のどれが適切か,それぞれ答えよ。 アイウ エオカ HA HAP (2) DNAのヌクレオチドに含まれる糖は何か、答えよ。 (3) 下線部 (b) に関連して, DNAの二重らせんモデルに最も近いものを次 の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① AH 1 T AA GHGF HAAK GIG! 生物試料 1 ② AAH (⑤5) GAT- TAC AGC HATC GTA GTA CAT ATG IGA DNA 中の塩基の数の割合(%) G A T C 26.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 28.9 21.0 21.1 29.0 24.4 24.7 18.4 32.5 24.7 26.0 25.7 23.6 HAC THRU GT- HAG EGA CA HAT GEC TA (1) ア イ ウ I オ カ 塩動 糖 リン酸 8 バース (2) デオ (3) (4) (5) (6) 33.3% 22% 下線部 (c) に関連して,表の生物試料 (①~⑤)の中に1本鎖の構造のDNAをもつものが1つ 含まれている。 最も適当なものを1つ選べ。 (5) 新しい2本鎖DNAのサンプルを解析したところ, TがGの2倍量含まれていた。この DNA の推定される A の数の割合(%) を, 小数第一位まで求めよ。 (6) さらに,(5) とは異なる新しい2本鎖DNAのサンプルを調べたところ,2本鎖DNAの全塩基 の30%がAであった。この2本鎖DNAの一方の鎖をX鎖,もう一方の鎖をY鎖としてさらに 調べたところ,X鎖の全塩基数の18%がCであった。このとき,Y鎖DNA の全塩基数における Cの数の占める割合(%) を求めよ。 (0910 センター本試改 15 センター追試改)
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
生物
高校生
約1時間
生物 mRNAの計算問題です。 問5について、式は{(1.5×10³)÷3}×110=5....
生物
高校生
約3時間
この問題の復習をしていたのですが、内容が思い出せません、答えや考え方を教えていただけると幸...
生物
高校生
約3時間
生物 酵素の問題です。 表ではA~Hまでの試験管ごとの実験がまとまってありますが、どうして...
生物
高校生
約6時間
13の( 4 )の答えはATPになるようなのですが、なぜ酸素ではだめなのでしょうか?
生物
高校生
約8時間
この4番の答えはどうなると思われますか。今日のテストに出たのですが、私は触媒が含まれている...
生物
高校生
1日
答えはa,dなのですが、なぜeが違うのか教えて欲しいです
生物
高校生
1日
高校生物です。 (2)の出し方が分かりません😭
生物
高校生
1日
(2)の求め方を教えてほしいです🙇♀️ 接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの目盛りが...
生物
高校生
1日
至急です! なぜⅤが同化に分類されるのかわかりません 教えて欲しいです!
生物
高校生
1日
生物のミクロメーターの問題で (1)と(2)の答えがわかりません 解説付きでお願いします!!
おすすめノート
【生物基礎】細胞の構造と働き
9478
50
みいこ
【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
6011
42
Hellover
【生物基礎】細胞周期と体細胞分裂
5272
21
みいこ
【受験】*生物基礎*全範囲
4377
6
みりんପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選