現代文
高校生
解決済み

この文章の中から「臆病な自尊心」と同様のことを表す語句を選ぶ問題がわかりません。ヒントでもいいのでよろしくお願いします。

時に、残月、光冷ややかに、白露は地にしげく、樹間を渡る冷風はすでに暁の 近きを告げていた。人々はもはや、事の奇異を忘れ、粛然として、この詩人の薄 一幸を嘆じた。 李徴の声は再び続ける。 5 なぜこんな運命になったかわからぬと、先刻は言ったが、しかし、考えように よれば、思い当たることが全然ないでもない。人間であったとき、おれは努めて 人との交わりを避けた。人々はおれを据傲だ、尊大だと言った。実は、それがほ とんど羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかった。もちろん、かつて の郷党の鬼才と言われた自分に、自尊心がなかったとは言わない。しかし、それ は臆病な自尊心とでも言うべきものであった。おれは詩によって名を成そうと思 いながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交わって切磋琢磨に努めたりする " ことをしなかった。かといって、また、おれは俗物の間に伍することも潔しとし なかった。ともに、我が臆病な自尊心と尊大な羞恥心とのせいである。己の珠 にあらざることを惧れるがゆえに、あえて刻苦して磨こうともせず、また、己の せっさたくま たま おそ 珠なるべきを半ば信ずるがゆえに、碌々として瓦に伍することもできなかった。 ⑩ ふんもん ③さんい おれはしだいに世と離れ、人と遠ざかり、憤悶と悪恚とによってますます己の内 358 きょごう
なる臆病な自尊心を飼いふとらせる結果になった。 人間は誰でも猛獣使いであり、 その猛獣に当たるのが、各人の性情だという。 おれの場合、 この尊大な羞恥心が 猛獣だった。虎だったのだ。これがおれを損ない、妻子を苦しめ、 友人を傷つけ、 果ては、おれの外形をかくのごとく、内心にふさわしいものに変えてしまったの だ。今思えば、全く、おれは、おれの持っていたわずかばかりの才能を空費して しまったわけだ。人生は何事もなさぬにはあまりに長いが、何事かをなすには あまりに短いなどと口先ばかりの警句を弄しながら、事実は、才能の不足を暴露 するかもしれないとの卑怯な危惧と、刻苦をいとう怠惰とがおれのすべてだった のだ。おれよりもはるかに乏しい才能でありながら、それを専一に磨いたがため に、堂々たる詩家となった者がいくらでもいるのだ。 虎となり果てた今、おれは " ようやくそれに気がついた。それを思うと、おれは今も胸を灼かれるような悔い を感じる。おれにはもはや人間としての生活はできない。たとえ、今、おれが頭 の中で、どんな優れた詩を作ったにしたところで、どういう手段で発表できよう。 まして、おれの頭は日ごとに虎に近づいてゆく。 どうすればいいのだ。 おれの空 ひきょう 9費された過去は? おれはたまらなくなる。そういうとき、おれは、向こうの山 B 359 15 51
いわお の頂の厳に上り、空谷に向かって吼える。 この胸を灼く悲しみを誰かに訴えたい たけ のだ。おれは昨夕も、あそこで月に向かって迎えた。 誰かにこの苦しみがわかっ てもらえないかと。 しかし、獣どもはおれの声を聞いて、ただ、懼れ、ひれ伏す ばかり。山も木も月も露も、一匹の虎が怒り狂って、哮っているとしか考えない。 天に躍り地に伏して嘆いても、誰一人おれの気持ちをわかってくれる者はない。 ちょうど、人間だったころ、おれの傷つきやすい内心を誰も理解してくれなかっ たように。おれの毛皮のぬれたのは、夜露のためばかりではない。 5 ま 360 1 944 32

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉