物理
高校生

二枚目の解説のところです。
印をつけているところが何を示しているのかわかりません

誰か教えてください🙏

36 53 基 断熱容器内に質量250gの薄い銅 製容器を入れた水熱量計を用いて以下の 実験を行った。 銅製容器 実験1: 温度 10℃ の銅製容器内に,10 ℃の水を100g入れ, スイッチを閉じ 2500円 て消費電力 10.0 W で抵抗線を加熱し, かきまぜ棒で水をかきまぜながら水温 を測定した。 加熱時間と水温の関係を 図2に示す。 実験2:10℃の銅製容器内に, 10℃の 水を200g入れ,スイッチを閉じて消 費電力 9.0 W で抵抗線を加熱し,実 験1と同様の測定をした(図2)。 実験3:10℃の銅製容器内に10℃の 水を200g入れた後, 80℃に熱した 100gの金属球を水中に沈めた。 かき まぜ棒を使用し、充分時間がたったと きの水温は 17℃ であった。 温度 [℃] スイッチ 22p 20 18 14 12 10 8t 0 電源 抵抗線 かきまぜ棒 温度計 導線 水 図 1 実験 1 断熱容器 実験 2 100 200 300 400 500 時間 〔秒〕 図2 以下の問いに有効数字2桁で答えよ。 ただし, 断熱容器によって外部 との熱の出入りはなく, 抵抗線で消費された電力は, 水と容器の温度上 昇に全て使われたものとする。 (1) 銅製容器と水の合計の熱容量を,実験1 2 についてそれぞれ めよ。 (2) 実験1,2の結果から水と銅の比熱をそれぞれ求めよ。 (3) 実験1~3の結果から実験3で使用した金属球の比熱を求めよ。 (4) 水熱量計の断熱容器をはずして, 実験3と同様の実験を行った。 のとき室温は25℃ で,他の実験条件は実験3と同じであった。 こ 実験の結果の水温は17℃より高いか, 低いか。 また,外部との熱 出入りがないと仮定して得られる金属球の比熱は, 実験3の値より きいか,小さいか。
53 (1) Q=CAT (Cは熱容量) を用いる。 実験1では10℃から500 秒間で 20℃になっているので 10.0×500≠C, x (20-10) ∴.C1 = 5.0×102J/K 実験2では, 目盛りの読みやすい 400 秒に着目すると, 14℃ になっていて 9.0×400 = C2 x (14-10) ∴. C2 = 9.0×10²J/K この問題では測定値が直線上に並んでいるので,どこで読み取っても同じ結 果になる。 実際の実験ではバラツキが出るので、妥当な直線を引いて調べる。 なお,J/K は J/℃ と表記してもよい(以下,同様)。 (2) 水と銅の比熱をそれぞれCw, CM [J/gK] とおくと, C=me より C2 = 200cw+250CM ... ② C1 = 100cw+250cm・・・ ① (1)で求めた C,C2の値を代入して, 連立方程式を解くと

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?