国語
中学生
解決済み

国語の文法問題なのですか「進める」が下一段活用である理由を教えてください。
経験を積むの活用は積まない、積みます、積む、積む時、積めばはエ段で五段活用なのに進めるだけ下一段活用な理由がよく理解できないです。
よろしくお願いします🙇‍♀️

文法 活用

回答

✨ ベストアンサー ✨

『 進める』に『 ない』をつけると
進め ない となって、『 め』の母音が『 え』になるので下一段活用になります!
『 進む』だと、『 ない』をつけると
進ま ない となって、『 ま』の母音が『 あ』になるので
五段活用になると思います!ざっくりしててすみません!

noa._.

ありがとうございます🙇
質問なのですが「積めば」に「ない」をつけたら積めないになって下一段活用にならないどうしてでしょう。
「積まない」と考えたら五段活用になるのですがどこで判断してエ段になるのか五段活用になるのか教えてください🙏
何度もすみません。

NANA

それぞれ、ない の前の文字の母音で判断します!
積まない の ない のまえは ま で、母音が あ なので五段活用になります!

noa._.

なるほど…🤔
「積めない」と考えたらだめなのですか?
何度もほんとに申し訳ないです🙇

NANA

五段活用は『 ない』をつけて判断するほかに、それぞれの活用系の言葉をつけて判断します!
『 ない』を付けるのはあくまでも未然形のときで、
連用形の時は 積み ます になって、『 み』の母音が『 い』になりますよね!
このようにそれぞれの活用形で考えていくと、
上から『 あいうえお』の母音になるので五段活用とわかります!
ちなみに下一段活用は、どの活用形でも、母音が『 え』
になります!

noa._.

なるほど!
何度もありがとうございます😢

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?