地理
中学生

(3)、(4)、(5)、(7)、(9)を教えてください🙇‍♀️🙏
お願いします。

2 次の地図を見て、各問いに答えなさい。 鹿児島県 福岡県 中国山地 A Q 2 6 B 沖縄県 Le 33 0
ちくさん さか (3) 地図中の鹿児島県などでは,畜産が盛んに 行われています。 これに関して,ⅡIの表は, 日 頭数をまとめたものです。 この表について述 本の肉用牛について、 全国の飼育戸数と飼育 べた次の文中の にあてはまる内容を, 簡単に書きなさい。 ⅡI 1990年 2012年 飼育戸数 (千戸) 232 65 飼育頭数 (千頭) 1664 (4) 日本では、かつては, 地図中の福岡県などで, ある資源が多くⅢI 産出されていましたが,現在では輸入にたよっています。 ⅢIの表は, 順位 この資源の産出量が多い上位5か国をまとめたものです。 この資 1位 2位 3位 源を、次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 イ原油 ウ 鉄鉱石 エ 銅鉱 4位 5位 1831 日本では, 肉用牛を飼育する農家の経営規模が大きくなってきたといえる。 その理由は、 ことが読み取れるからである。 表から, ( (2015年) (統計) 国名 中国 インド インドネシア オーストラリア アメリカ合衆国 ア石炭 (5) 地図中の沖縄県について述べた文として正しいものを,次のア 〜エから1つ選び,記号を書きなさい。 えいきょう アこの頃には、日本で最も南に位置する島である沖ノ鳥島が属している。 イ この県は、日本のほかの地域と異なり, 梅雨の影響をほとんど受けない。 ウさんごしょうが広がる海などが観光資源になっており、観光業が盛んである。 多くのアメリカ軍用地が置かれていたが,近年その大部分が返還された。 へんかん (6) 地図中の中国山地の山間部などには,人口が流出して, 地域社会を維持することが困難にな 過疎(地域) いじ っている地域が見られます。 このような地域を何といいますか。 れんらくきょう せと (7) 本州四国連絡橋のうち、瀬戸大橋によって結ばれている2県を地図中の1~6から選んだ場 合の組み合わせとして正しいものを,次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 ア 14 イ2と5 ウ 35 36 I しず (8) 地図中に○で囲んだ地域では, 山地が海に沈んでできた、出入りの多い海岸の地形が見 リアス海岸 られます。このような海岸の地形を何といいますか。 (9) 地図中のBの工業地帯について述べた文として正しいものを、次のア~エから1つ選び,記 号を書きなさい。 ア 明治時代に官営の製鉄所がつくられたことから発展した。 イ 現在,日本の工業地帯の中で,最も出荷額が多くなっている。 ウ 二輪車や楽器の生産、豊富な水を利用したパルプ, 紙製品の生産が盛んである。 I沿岸部に液晶パネルや太陽電池などの工場が造られていたが、外国企業との競争がはげし くなり、工業地帯の再生が目指されている。 (世界国勢図会)

回答

(3)肉用牛を飼育している農家1戸あたりの飼育頭数が増えている

(4)ア 石炭  中国は世界の石炭の半分以上を産出しています

(5)ウ  ア…沖ノ鳥島は東京都。  イ…梅雨がないのは北海道。   エ…沖縄の米軍基地の返還は進んでいません。
 
(7)イ  2の岡山県と5の香川県

(9)エ  アは北九州、イは中京、ウは東海

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?