回答

✨ ベストアンサー ✨

61の②③だけ間違っています。

②(相補)的
AとT、CとGの塩基は、それぞれ相補的な関係と呼ばれます。『(相)手を(補)う』という感じですかね。

③ヌクレオチド
リン酸・糖・塩基の塊がヌクレオチドで、DNAもRNAもヌクレオチドが繋がってできてます。
ちなみに、コドンは翻訳の際に出てくる、1つのアミノ酸に対応する3つの塩基のセットを指します。

ほかに分からないことあれば答えます。

すぅ

ありがとうございます!
ここの部分が少し苦手だったので
助かりました!
とても分かりやすいです…

今のところは平気だと思います。

親切にありがとうございましたm(_ _)m

aikoどん

伝わって良かったです。
頑張ってください!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?