✨ ベストアンサー ✨
訳すときは普通の関係代名詞と同じです^ ^
実験の内容だけをひとつの文にすると、
A group of people were kept in darkness for 14 hours every day for a month in an experiment.
あるグループを毎日14時間暗闇に閉じ込める実験を1ヶ月間行った。
in an experiment が付きます。
日本語の都合で合った訳にしましたが、直訳すると、ひとつの実験の中で、〇〇○という内容をしたと言ってます。
The researcher conducted an experiment 〜
先行詞はan experiment です。
でも上の文をみるとin an experiment なので、inはかぶってません。inは残さないといけません。
The researcher conducted an experiment which a group of people were kept in darkness for 14 hours every day for a month in.
whichの前に持ってきて、in whichでもいいし、上の英文のように、そのまま文の最後にinを置いて言っても良いです。
in which の方が堅苦しいニュアンスになりますが、意味は同じです。
文が長いので簡単な英文でやると
母は病院で働いています。
My mother works at the hospital.
関係代名詞にする時、atを無くしてはダメです。
これが母が働いている病院です。
This is the hospital at which my mother works.
=This is the hospital which my mother works at.
関係代名詞はwhichの代わりにthatでもいけますが、✖️in that という前置詞+thatは使えません。なのでinは最後に残す方にしましょう。
めちゃくちゃわかりやすいです‼︎ありがとうございます😊