理科
中学生
解決済み
中2の理科の問題です。(もしかすると1年の範囲かもです💦💦)
⑵がなぜ粒が大きくなるかわかりません。
理由とかあったりしますか??
復習問題 (地層と化石・堆積岩)
3
11 図は,流水に運ばれたれき, 砂, 泥などが河口から流れ出て
たいせき
海底に堆積するようすを模式的に表しています。
d
(1) 図のa~cのうち,
つぶ
最も粒が小さいものが
堆積しているのはどの
部分ですか。
りゅうき
(2) 土地が隆起し, 海水
・河口
たいせき
a
b C
海面
面が下がると,図のd
どしゃ
の部分に堆積する土砂の粒の大きさはどのようになりますか。
(3) 気温の変化や水のはたらきによって岩石の表面がくずれる現
象を何といいますか。
回答
回答
_イオさんの回答で理解していただければ、良いのですが……。
_まず、「大ちくなる。」というのは、元々そこにあった砂粒の大きさが大きくなる。と言う意味ではありません。土地が隆起して、dが河口になるので、dの場所に河の上流から小石や砂が流されてきて運ばれるから、粒の大きなものが混じる様になった、という意味です。その点を誤解しているのではないですか?砂粒それ自体が小さくなることはあっても、大きくなることはまずない、も思っているのじゃあないかな?と危惧しています。
_(1)でa>b>c の順に砂が細かくなるのは、波が打ち寄せたり、引いたり、して潮汐力で砂が細かくなり、また、細かくなった砂が海底の海水の動きで細かい砂・泥程動き易いので、逆方向の上向きのふるいにかけたような状態になるから、というのは理解しているのですよね。
_もし、河で流された時期が違い、昔は火山の爆発があったからだ、とか思っているのなら、それは間違いですから。
とても丁寧にありがとうございます!
イオさんプラスの言葉で理解することができて、本当に助かりました!!
間違えて覚えないようにします!
ありがとうございました!💗
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7297
87
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3908
56
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2598
24
丁寧にありがとうございます!
助かりました💗