例えば3から6と言われたとき,指を折って数えると3,4,5,6の4つですよね。でも6-3は3になります。引き算にすると,1,2,3の3つが引かれてしまうので,1を足す必要があります。
これで,大丈夫でしょうか。
文が堅苦しくなってしまって申し訳ないですが……。理解していただけて嬉しいです。
引くのは1,2,3ではなく5,4,3の3つですね。すみませんでした(汗)。
全然大丈夫ですよ!ありがとうございます!
問題と解説なのですが、解説の方でなぜ1をたすのか教えて頂きたいです。
例えば3から6と言われたとき,指を折って数えると3,4,5,6の4つですよね。でも6-3は3になります。引き算にすると,1,2,3の3つが引かれてしまうので,1を足す必要があります。
これで,大丈夫でしょうか。
文が堅苦しくなってしまって申し訳ないですが……。理解していただけて嬉しいです。
引くのは1,2,3ではなく5,4,3の3つですね。すみませんでした(汗)。
全然大丈夫ですよ!ありがとうございます!
99ー17をすると√17の分が数えられてないので補うために1を足してます
例えば8人の人を背の低い順に並べて5番目から8番目は何人いるかというと、
5、6、7、8の4人ですが、8ー5=3です
5番目の人を数えられていないので1を足します
なので、何番目から何番目を数えるときはこの調整が必要になります
返答ありがとうございます!納得できました🙇♀️🙇♀️
最初の17を数に含めるためですね!
11〜20の自然数は何個?と聞かれたら、キリがいいのですぐ10個とわかるでしょう。
式だと
20-11+1=10ですね
分かりやすい説明ありがとうございます!助かりました🙇♀️
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!分かりやすくて助かりました🙇♀️