地理
高校生

海外視察は何のためにするのですか?
具体的にお願い致します。

政治 地理

回答

_決めるのが遅く、一旦決めたら、変更するのが苦手な民族です。
_それは、今までの歴史の中で培われて来ました。島国であり、(陸続きではないから)外国から攻めこまれる経験がすくなかったこと。火山列島であり、火山灰の堆積で、土壌の栄養価が少ない土地が多かったこと、起伏が激しく、大規模な平野・平原がないこと、その為に選択した主食が、水田による稲作であったこと、稲作が苗を育てること、田んぼに苗を植えること、水田の水量を管理すること、稲を刈り取ること、稲を乾燥させること、脱穀すること、といもや果物を育てるのに比べ、とても複雑な手順が必要で、町・村総出でやらなければならなかったこと、そのため、リーダーが必要だったこと、米が保存がきく栽培植物であったため、貧富の差を生みやすかったこと。
_そう言った背景の中で育まれてきたミンゾク特性なのです。

ぺんぎん

_陸続きで、直ぐに隣国から攻め込まれる事が多いと、早めに国の意思決定をする様になるよね。
_韓国は、ロシアやら中国やらに何度も何度も攻め込まれたから、すぐに国の意思決定をする様になった。でも、大統領が変わると、言うことはすぐ変わる。そう言うこと。

ゆり

なるほどなるほど

ぺんぎん

_韓国も、主食を水田による稲作にしたけれども、大規模平原が多く、また、険しく高い山も少なかったので、近代・現代では、大規模な機械化農業へと移行しやすかった。そこで、リーダーによる町・村総出の稲作から開放された。だから、米の価格は日本よりも低くなる傾向があり、農業従事者が小規模でも持続しやすくなる。だから、米食(米粉による麺類を含む)主体の食事習慣が今も続いている。

ぺんぎん

_こんな風に考えていけば、歴史も地理も政治も、ただ覚えるものではなくて、将来の自分やら、将来の日本やら、を、より良いものへと変えていく(ように努力し抗(あらが)う)ための方法を学ぶためのものだ、と言う見方を持てるよね。

ゆり

そうですね

この回答にコメントする

_例えば、海外視察に行く選抜議員を、住民投票できめる、という手法とかもありますよね。選抜されるために、普段人よりも働かなきゃならないなら、海外視察に行けなくても良いや、と考える議員は、多いと思います。

ゆり

なるほど

ぺんぎん

_でも、考えて見て下さい。本来、自治体の運営方法とかは、その為の知識を持った専門家が決める方が合理的なのです。いま、ゆり さんに説明した様な事を、皆一人一人が知っていれば良いのですが、何でも住民投票にすると、おべっかを使って人気取りをする人が出て来ます。そのような状態を衆愚政治(ポピュリズム)と言います。ですが、首長・議会に、専門家の言う事を能力が足らなければ、選挙で選ばれた俺たちに民意があるのだから、俺たちが決めた事が民意、反対する奴は抵抗勢力で民意に反している、となるわけです。
_本来は、議会制民主主義は、議員に話し合って決定する権利を与えてるだけで、議員のやる事自体に何でもやって良いよ、と言う特権を与えてるわけではありません。
_ですが、第2次小泉自民党政権以降、建設的な話し合いが出来なくなってしまいました。それ以前は、自民党内部でも、派閥毎の主張を言いあっていたのてす。
_各党本部の力が大きくなりすぎたのです。
_選挙制度を見直して、各党の所属議員に対する権力・権威勾配をコントロールする時期に来ている、と思います。但し、選挙制度をイジる、と言うことは、自分が議員か無職のニートもどきになる、と言う可能性があるので、殆どの議員は選挙制度を変えよう、とはしません。

ぺんぎん

_この様に、色々考えては見るのですが、何でも、難しいのです。
_日本は、他の国よりも何かを変えようとするのを嫌がるからね。まず、やってみよう、ダメだったら、途中で中止して戻そう、と言う事が決められない。

ゆり

日本は世界よりも判断が遅く、他国から距離が離れていっているような気がするのですが、日本は慎重すぎるのでしょうか

この回答にコメントする

_これを解決するのには、どうしたらいいのか、ゆり さんなりに考えて下さい。そして、投票に行きましょう。その上で、できろのであれば、変えるための行動を起こしましょう。

この回答にコメントする

(つづき)
整ってから、海外視察に行けば良いのです。

_但し、これも、ゆり さんに置き換えてみてください。コロナ禍で修学旅行にいけなかった、としたら、損した、と感じるのではないですか?議員もそんな感じだから、定期的に海外視察に行っているのです。

ゆり

私がコロナ禍で修学旅行に行けなくなったらしょうがないと思います。理由は修学旅行は先生方が計画をするからです。お金は返金されると思います、、場合によると思いますが。
しかし、議員の方々は自分で計画して行くと思いますが、その計画を延長することは難しいのでしょうか?

ぺんぎん

_中止にする自治体も、延期にする自治体も、あります。勿論、強行する自治体もあります。
_但し、予算を組んだら、使い切るのが、殆どの自治体です。ですから、延期にすれば、特別計上で翌年に繰り越せますが、中止にすれば、お金が余った事になってしまいます

_地方自治体には、国から補助金が出ますが、予算が余ると、じゃあ次の年はこれぐらいの補助金で良いよね、と減らされるのです。ですから、予算は使い切ろう、とするのです。
_社会主義国は、長期政権となる事が多く、その為に5カ年計画とか、10カ年計画とか
、長期の計画を建てやすくなります。
_議会制民主主義では、議員や首長が直ぐに変わるので、あの話はなかったことに、となりがちてす。だから、その年の予算は、その年で使い切る形式になりがちです。
_大統領制は、その中間かな。

_ゆり さんの様に、しかたない、と思う議員が増えればいいのだけれど、損した、と感じる議員が多いのです。

ぺんぎん

_それに、修学旅行はゆり さんではなく、先生が計画するけれど、海外視察は議員が自分達で計画するからね。

この回答にコメントする

_自治体にもよりますが、報告書(レポート)は必要になります。但し、自治体によっては、その内容は1行でも良い自治体もあります。大抵は、1枚程度でしょう。時々、数枚に及ぶレポートを出す議員とかもいます。
_ただ、あいつ抜けがけした、とか言われ兼ねないですよね。逆に、ちゃんとしたものを出しにくい議員もいるわけです。
_喩えでいえば、ちょうど、修学旅行のしおりを作っている気分でやっているのです。あるいは、やっつけでやっている夏休みの自由研究で、偶に凄い発表をする人がいる、というだけです。
_修学旅行に喩えて考えて見てください。税金で言っているのだから、お土産買ったりしてるは、可笑しい、と言われたらどう思います?

_あんまり、ぎゅうぎゅうに締め付けると、優秀な人が議員にならなくなります。或いは、既になっています。お金か、尊敬か、少なくともどちらかがなければ、優秀な人は集まりません。

_自治体の海外視察は、殆どが全て税金で行われています。一部の自治体は、一部分だけ積み立てて、自分達で払っています。但し、殆どは税金です。逆に、一部分を自分達で出す事でモラルが崩壊して行く場合もあります。金は、(一部分だけれども)払っているから、と言う気持ちなのでしょう。

_最初に、行くことが決まっているから、不具合が起きやすいのです。

_コロナ禍だから、他国のコロナ対策を見に行く、とか通常ではない事態がおこって、目的があって、準備が整ってから、

この回答にコメントする

_自治体の数は、都道府県は、47。市町村は約1700、政令指定都市の区は、約180、程度です。あっているか、ゆり さんが、確認して下さい。これが、全て海外視察を行っている訳ではありません。お金(予算)にある程度余裕がある自治体しか、そもそも海外視察を行えません。
_視察の実際の内容は、実際に最終核処分場のオンカロとかを視察している場合もありますが、強力なコネがないとできませんよね。通常は、美術館とか博物館とかを見て回る場合が多いいようです。
_ゆり さんが怒っている(義憤を感じる)のは、わかりますが、ご自身に置き換えて下さい。
_小中高の林間学校とか、修学旅行とか、は自分の住む地域にない史跡(歴史上の建物)とか、自然とか、そういうものを学習するために行っているのです。建て前は。その為に、ご自分で積み立てた分だけでなく、税金で(私立であっても)国・自治体から補助金が出ているわけです。それは、税金です。
_林間学校・修学旅行を唯の青春イベント、とか、旅行とかと感じていたのではないでしょうか?勉強をメインに考えている人は、まずいませんよね。(いたら、仲間からハブられます。)
_まさに、彼等は、修学旅行の様に感じているわけです。恐らく、の想像ですが。

_通訳とかは、殆どの場合雇っていますし、

_自治体の

ゆり

なるほど

この回答にコメントする

_建前は、日本にはなく海外にある先進的な制度等を学び、自分の自治体に役立てるため、です。
_実際は、観光旅行と視察の経費の上積み搾取です。お金と楽しみとの為にやってます。

_そもそも、外交とかと違い、自習でやっている訳で、相手側の海外自治体もマン・パワーとか、対応とか、警備とか、困る事が多い訳です。ですから、予めそれなりの人脈がないと、効果のある視察自体が非常に困難なのです。
_それを、それなりの大人数で、皆が同じ様に行動して、相手側の海外自治体が対応出来ると思いますか?
_海外視察している自治体が日本に幾つあると思いますか?

ゆり

4番目の下線
出来ないと思います。理由はそれなりの大人数の場合説明をする相手国の方が必要であるからだと思います。
お金と楽しみの為にやっているということは、視察はしてないってことですか?してても1時間とかですかね?
そのお金はどこから来てるのですか?
通訳はどうしてるのでしょうか。

5番目の下線
自治体は47都道府県の中に多数あると思うので、100とかですか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?