回答
anyの意味は、「いくつかの」という意味です!
だけどここで注意しなければいけない点が、同じ意味の、「some」というのもあって、
使い分ける必要があります。どちらも単数ではない時に使われます。それで、
肯定文の時は、「some」
疑問文、否定文の時は「any」という決まりを絶対に覚えておきましょう!
たまに入試問題で、肯定文から疑問文に書き換える時、someが出てくることがあります。
その時、someをanyに変えることを忘れないように!
例文 There are some books on the desk.これを疑問文、否定文にする時は
疑問文 Are there any books on the desk?
否定文 There are not any books on the desk.
となります!
肯定文において、「any」を単数名詞の前において使うと、「どんな~でも」や「どの~でも」、「誰でも」といったニュアンスになります。否定文の中で「any」を不加算名詞の前に置いた場合には、「少しも~ない」や「何も~ない」、「誰も~ない」といった意味になります。否定文の中で「any」を可算名詞の複数形の前に置いた場合には、「一つも~ない」や「一人も~ない」といった意味合いになります。否定文の中で「any」を可算名詞の複数形の前に置いた場合には、「一つも~ない」や「一人も~ない」といった意味合いになります。
他にわからないことがあれば、遠慮なく聞いてくださいね。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉