生物
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

教えてもらえるとありがたいです!

【生物 [2免疫に関する次の文章 (III)を読み、後の各問いに答えよ。(配点 25) Ⅰ 私たちの身のまわりや皮膚の表面などにも、細菌やウイルスなどさまざまな病原体が存 HA 在している。そのため、石鹸を用いた手洗いやアルコールによる手指の消毒などは感染 症対策として有効である。 また、病原体が体内に侵入した場合、免疫によって体内の病 原体を排除するしくみがはたらく。私たちのからだは、一度侵入した病原体による感染 症について、再び同じ感染症にかかりにくくなるしくみをもっており、このしくみを活用 したものが 予防接種である。 予防接種に使用される。 従来のワクチンは、病原体の一部 や、感染力の弱い病原体を利用していたが,近年では、 病原体の遺伝情報の一部をもつ mRNA (RNA ワクチン) を使用する予防接種も行われるようになっている。 問1 文章中の下線部(a)に関連して、ヒトの体内への病原体の侵入を防ぐしくみに関する 記述として最も適当なものを、次の1~4のうちからつ選び、番号で答えよ。 1 病原体による影響で弱酸性となった皮膚の表面を弱アルカリ性に戻すことは、化 学的防御のはたらきである。 2 皮膚は病原体が体内に入らないように物理的防御としてはたらいている。 と 3 口の中や喉は角質層で覆われていて、物理的防御としてはたらいている。 4 だ液や涙には,細菌を分解するリゾチームというホルモンが含まれる。 問2 文章中の下線部(b)に関して, ヒトの体内に入った病原体(抗原)に対し、体液性免疫 によって抗体が作用するまでの過程に含まれないものを、次の1~4のうちからつ 選び番号で答えよ。 1 抗原を取り込んだ樹状細胞が, リンパ節に移動する。 2 樹状細胞は、ヘルパーT細胞に抗原を提示する。 3B細胞が,抗原を直接取り込む。 4 ヘルパーT細胞が、キラーT細胞を活性化する。
問3 文章中の下線部(c)に関して、同じ抗原が再びヒトの体内に侵入した場合、2回目以 降では抗体が速やかに多量につくられる。この理由について、関与した免疫細胞の 部から生じる細胞の名称を示して, 15字以内で答えよ。 問4 文章中の下線部(d)に関して、 図1は、 多くのヒトについて、あるウイルス Xに対 するワクチン接種を2回行い、その過程で計測したウイルス Xに対する抗体量 (相対 値)の最大値と最小値の範囲を示したグラフである。 図1について説明した記述とし して最も適当なものを、後の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。 なお、 それぞ ・れの棒グラフの中心線とその横の数値は、各データの中央値の位置とその値を示した ものである。 抗体量(相対値) 10000~ 2000 1000 100 [100 0.1 -0.4 接種前 1 接 1000 TTT 図 2 月接 種 接種前のヒトの体内には、ウイルス Xに対する抗体が存在しない。 2 抗体量は減少する。 種をくり返すと, 3 接種後のいずれの時期においても、抗体量が最も多いヒトの抗体量は、抗体量が 最も少ないヒトの抗体量の100倍以上ある。 42回目接種6か月後の抗体量の中央値は 1回目接種3週後の抗体量の中央値の 10倍以上である。
問5 文章中の下線部(e)に関して、次の文章中の空欄 ア を、それぞれ答えよ。 当 従来のワクチンは、ニワトリの卵にワクチンのもととなるウイルスを感染させ,卵 で増殖したウイルスを弱毒化してつくる。この方法では、ごく微量であるが卵の成分 が混入するため、接種後に、じんましんのような ア が起こることがある、これ が特に強く現れて,血圧低下や呼吸困難を引き起こすような症状を, イという。 問6 文章中の下線部(f)に関して,RNAワクチンを使用する方法では,接種されたヒト の体内で病原体がもつ部のタンパク質(抗原) をつくり出すことにより、その病原体 に対する免疫を獲得することができる。 抗原がつくられる場所,およびその過程に関 する次の文中の空欄ウ I に入る語句の組合せとして最も適当なものを, 後の1~6のうちから一つ選び、番号で答えよ。 接種された RNA が、細胞の ウ で I されることにより、抗原となるタ ンパク質がつくられる。 ウ I 1 外側 転写 2 外側 転写・翻訳 3 外側 翻訳 4 内側 転写 50 内側 転写・翻訳 6 内側 翻訳

回答

✨ ベストアンサー ✨

問1.④ 解説は画像より省略
問2.③
〈解説〉
B細胞は、BCR で抗原を認識後、形質細胞へ分化するこの時ヘルパーT 細胞の許可が必要(サイトカイン)
よってB細胞は抗原を直接取り込むことはない。
食細胞は直接無差別に取り込む。
問3.記憶細胞が抗体生産するから。(13)
〈解説〉
二次応答・・・記憶細胞は同じ抗原が侵入すると短時間で増殖強く反応する適応免疫の特徴
問5.②
〈解説〉図より最初増えるが繰り返すと減っている
問6. 炎症、アレルギー反応
解説は画像より省略
問7.⑥
〈解説〉例として図を貼っつけときました。
まだぶちこまれたのがRNAなので転写は行いません。よって翻訳のみ。

J

分かりやすい説明ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉