国語
中学生
解決済み
語幹の〇の部分ってなんの意味があるのか教えていただきたいです!
K
段
基本形
走る
es
ている。
語幹
見る
はし
起きる お
受ける
出る
よ
来る
O
う
Ji
れるくられる)
未然形
O
for
O
か
ろら
もま
き
け
で
()
て
せし
ます
た(だ)
連用形
いき
C
J
んみ
き
2
け
で
と
終止形
る
42
きる
みる
ける
でる
とき
の
こと
連体形
<
る
ev
む
きる
みる
ける
でる
A
くる
仮定形
け
れ
め
きれ
みれ
けれ
でれ
命令形
け
れ
3
きろ
みろ
みよ
や
しろ
する
する
する
すれ
せよ
XI
※活用の種類の呼び方は、活用語尾の行の音も含める場合がある。
(例)書く→力行五段活用 見る→マ行上一段活用
音便
けろ
けよ
でろ
でよ
活用の種類
五段
こい
五段
五段
上一段
上一段
下一段
下一段
力行変格
サ行変格
2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解しました!!ありがとうございます✨助かりました!