回答

✨ ベストアンサー ✨

81)
P 米
Q 野菜
R 畜産
だと思います。(少しデータは違いますが、以下のサイトのデータで確認しました。
http://www.machimura.maff.go.jp/machi/search/index.php)

考え方としては、
C(鹿児島) → 畜産
鹿児島は、全国的に見ても、ブロイラー・豚・肉牛などの畜産が盛ん。
よって、R→畜産

野菜と米の区別は宮崎県を考えます。
宮崎平野では、きゅうり・ピーマンの促成栽培がされている。
宮崎県のきゅうり・ピーマンの収穫量は全国トップレベル。
よって、割合の多いQが野菜。Pが米になると思います。

(2)
鹿児島県に広く分布するシラス台地は、水はけがよく水分を保ちにくいため、稲作に向いておらず米の割合が低くなっている。
という感じだと思います。必要に応じて付け足したり削除したりしてください。

何か不明点があったら返信してください!

どちらにも答えてくださり、ありがとうございました💖
サイトも見て、理解したので不明点は特にないです!

この回答にコメントする

回答

すみません!
A(県)〜C(県)はどこでしょうか?

ごめんなさい🙇
こちらの写真です!

S.ao

4-1)P 野菜・Q 米 ・R 畜産 だと思います!
 -2)の方は分かりません!すいません😭
   水はけが良いのでたくさんの水分がいる稲作には向いていないとかでしょうか、、

ご回答ありがとうございます!
一番の問題回答もらえて嬉しいです🙇🏻‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?