国語
中学生
解決済み

国語 文法

「そんなことをされると思わなかった。」の「さ」の動詞の活用形を答える問題なのですが、わかりませんでした。
答えは 未然形なのですが、されると思わなかったということはもう何かをされているということですよね?
なぜ未然形なのでしょうか…?
教えてください🙏

回答

基本的に、文法は意味で考えてもよくわからないことが多いです。古語(1300年前の日本語)からの名残もありますので、必ずしもその活用形が意味的に正しい状態とはなりません。
文法は理詰めでやった方が良いです。

考え方①
「れる」「られる」は受け身の助動詞で、これらは未然形に接続しますので、直前の動詞は未然形だとわかります。

考え方②
「せ」の元の形(終止形)が「する」であることに気づければ、「する」の活用表の中に「せ」は未然形しかないですから、未然形だとわかります。

考え方③(※オススメしません。というか意味的に文法の意味を判断するのは無理です。)
「される」というのは、少なくとも「私」はその行動を「し」ていない。(動作を「する」のは、自分ではなく相手。例:殴られる→殴ったのは自分ではなく、相手)
となると、意味的にはその動作をしていないことになるので、未然形。

連用形は、少なくともその動作を自分がしているので除外。
文末でないので、終止形・命令形は除外。
後に体言が続かないので、連体形は除外。
仮定形は悩むが、今回は仮定や条件を提示しているわけではないため、除外か。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?