✨ ベストアンサー ✨
be going toは明確に未来が決まっている、みたいな時に使います。簡単に言うと「予定」ですね。〜することになっている という感じです。
対して、willはその場でとっさに未来が決まった時に使う感じです。電話がなった時、「私が出ます!」にはwillを使います。電話がかかってこなければ「私が電話に出る」という未来はなかったわけですから。
確かに、be going toでも大丈夫そうな気がしますね。どちらを使ってもOKという場合もあると思います。
https://www.gabastyle.com/english/synonym/synonym001/
参考URL見てきましたが、willにはとっさの未来の意味も意志の意味もあるなんてやっぱり変ですね。
be going toの方がより決まっている可能性が高い未来というイメージですかね。
https://kimini.online/blog/archives/6531#:~:text=%E5%85%88%E3%81%ABwill%E3%81%A8be,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
別のサイト持ってきてみました。
willのほうが「仕事を頑張りたいと今は思ってる!…けど、本当に実現するかはわからない(不確実だからこそ強い意志をこめて発言)」
be going toは「この資格を持っているから、次の仕事を頑張れると思う(根拠あり)」
というニュアンスかな?と理解しました。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
いえいえ〜
I will do my best in my new job. (次の仕事頑張るつもり)
という例文があったのですが、これはとっさの未来という感じがしません。
もしかしてbe going toのほうが客観的な感じですか?
未来の単元で出てくるwillと助動詞の単元のwillは別物と割り切ったほうがいいのでしょうか。。