国語
中学生

古文単語の選択問題です

2️⃣3️⃣4️⃣の答えを教えてください

古文知識 ⑨日数の早く(4)ほどぞ、物にも似ぬ。 ① 過ぎ ② 過ぐ おのこ 男も〈船旅に〉 ならへ ② ならひ ならは ならい ならえ 2 次の各文の傍線部の現代語訳として最も適当なものを、後の各 群の①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 ①京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。 ① 鳥であるならば ② 鳥として 鳥であるにつけ 鳥なので ⑤ 鳥といって 一事を必ずなさむと思はば、他のことの破るるをもいたむ べからず。 ① 成就しようと思うので ② 成就しようと思うならば 成就しようと思うについて ④ 成就しようと思うからには 成就しようと思うやいなや (5) 過ぎる 過ぐる ⑤ 過ぐれ ぬは、いと心細し。 次の各文の空欄に入る助詞として最も適当なものを、後の各群 の①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 よろづの遊びを()しける。 (様々な管弦の遊びをした。) こそ いみじき骨は得てはべれ。 (隆家はすばらしい骨を手に入れました。) (2 こそ なむ たんご 丹後につかはしたる人参りたり( )。 (丹後に遣わした人は帰ってきたか。) ぞ なむ こそ 次の各文の傍線部の意味として最も適当なものを、後の各群の ⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 ①① 何も何も、小さきものはみなうつくし きれいだ かわいらしい 弱々しい いたわしい 2 14 ぞ たかいへ 隆家( ①ぞ 2+ (3) (c) ⑤ 見事だ 5 も

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉