✨ ベストアンサー ✨
あなたがどのレベルにいるかによってするべきかが変わってきます。
教科書などで一通りの勉強を終えているなら模試の復習はいつの模試であっても有効だと思います。
しかし、教科書の太文字になってる単語の意味すら分からない状態では模試の復習は効率の良い勉強とは言えないと思います。
どちらの教科もまずは教科書を徹底して勉強してください。
1ページずつでいいので、そのページの重要単語、重要な考え方を理解して下さい。できれば友達などに説明して理解を深める練習をしたほうがいいですが、無理なら独り言でそのページの内容を説明しましょう。それを各章や各単元と範囲を広げながら何回も復習してください。
それが終わったらその章や単元の問題を解き、解けなかったところを教科書に戻って復習しましょう。その時に、ただ単語が思い出せなかったのか、理解しているつもりだったけど解けなかったのか、重要ではないと思った表などがでてあまり勉強していなかったのか、解けなかった理由は様々ですから間違えた理由を分析しながら勉強すると効率的だと思います。
物理選択ではないので参考程度に思ってもらえれいいのですが、あまり公式を丸暗記しないほうがいいと思います。式というのは、その事象に対してそれぞれの要因が比例するのか、反比例するのかだけを示したものなのである程度は式の形は想像できます。(影響を与える要因に関して、式の分母にくるのか、分子にくるのかを考えればよい。)例えば、圧力を考えてみると、押す力が強ければ圧力は大きくなるわけですから力は分子にきます。押している面積が大きくなれば圧力は小さくなるので面積は分母にくることが想定されます。あとは指数だったり、定数なども考えなくてはいけませんが、これは想像で考えるのか難しいと思います。なのである程度勉強して覚えておく必要もありますが、丸暗記するよりかははるかに覚えやすいですし、その単元の理解にもつながります。今は少し変わってきてるみたいなので比較は難しいですが、センター試験の物理基礎を遊びで解いたことがあるのですが、勉強してなくても6割は解けました。
ご丁寧にありがとうございます🙇⤵︎
今までは公式をほとんど丸暗記する勉強をしていたので、これからは教科書や参考書を徹底して本質を理解できるように、そして自分の言葉にできるくらい頭に詰め込んでそれから演習に入ろうと思います。
1単元ずつコツコツとこなせるようにこの夏がんばります🔥
本当にありがとうございます🙏🏻💡
今のところお恥ずかしいながらどちらも偏差値がいつも40.0~43.0あたりをうろうろしている感じです、、
化学においては手応え的にもそこそこ得意な分野と苦手な分野が分かれているように思いますが、物理はほとんど勘で解いているような感じでどの分野も理解が曖昧です。
このような状況でそれぞれどのように勉強を進めていけばいいでしょうか…。。