✨ ベストアンサー ✨
結論から言うとマイナスですし引くです笑。
おそらく文字式の計算が理解できていないんだと思います。
例で言われているものですと、
-4x-6x+x
=-10x+x
=-9x
となります。
どこでつまりますか?
マイナスが2個あるから+になるのはかけ算や割り算の時です。
OKです!ありがとうございます!
少しクセのある説明なるかもですが具体的に以下のイメージです。
まず-4xがある。
次にマイナスがあるから-4xから何かを引くんだなあ(数直線上で左に進むんだなあ)と考える。
次に6xが出てくるので↑で考えた何かを引く、と言うのが具体的に6xだとわかる。
実際に-4xから6xを引いてみると-10xになる。
と言ったイメージです。
伝わりますかね笑?
マイナスが二つだからかけ算になるって言う場合には、この問題の場合なら必ず括弧がついていると思います。
(-4x)(-6x)=24x²
という感じです。
この場合は-4xがある。
次に(があるから(の終わりを探してみると(-6x)となっている。
だから(-6x)というかたまりで考えるということになる。
よって最初の-4xに(-6x)というかっこで囲まれたかたまりを丸ごとかける。
そして24x²となる。
長々とすいません、ご参考になりますと幸いです。
分かりました!参考にして、問題解いていきます🤛
迷惑かけて申し訳ないんですが、-が2個あるから、答えは+になると思うですが、-になっているので、少し見分け方というか、なんというか… 多分自分が理解出来ていないだけかもですけど😅