古文
高校生
「大路よりはもりまさりてなむ」(大和物語第173段)の「て」ってどういう役割ですか?意味としては「もりまさりなむ」というのと同じですか?
また、こういうふうに動詞と助動詞の接続の間に助詞が入り込む例は他にもありますか?
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
文法基礎まとめ
4448
11
古文助動詞はこれで完璧!
1998
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
1939
2
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1540
4
【古文・文法】識別の仕方
975
3
絵仏師良秀 品詞分解と現代語訳
714
6
古典 源氏物語 光源氏誕生
648
1
大江山いくのの道 品詞分解と現代語訳
516
0
【古典】児のそら寝
398
9
検非違使忠明 品詞分解と現代語訳
378
9