1
1 50円の切手の数をx枚あると置きます。120円の切手に数をyと置きます
1180=50x+120y,x+y=11となりこの二つを連立方程式で解きます
よって1180=50x+120y
11=x+y
↓
1180=50x+120y
550=50x+50y
答え x=2、y=9
2 大きいほうをa小さいほうをbとするとき
a-b=40、2b+10=aとなりこの2つの連立方程式を解く
a-b=40
-a+2b=-10
答え a=70,b=30 これであっていますか?連立方程式は重要で高校でも使うので完全に理解するまで質問したほうがよいですよ。(間違ってたり説明が分かりにくかったらすみません)
数学
中学生
この、確かめようの1と2が分からなかったので、
教えてもらいたいのですが、どなたかわかる方いらっしゃまいすか?
ちょっとした解説が欲しいので教えてください!
は20%に
食塩水
100g
20%
には、
る。
水
170g
連立方程式の利用
方程式の解が問題に
郵便局で荷物を送るための料金が
小木宿根木郵便局
1180円かかります。 50円切手と
120円切手を合わせて11枚はり,合
計の金額がちょうど1180円になる
ようにするには,それぞれの切手を
何枚にするとよいか求めなさい。
おぎ しゅくねぎ
さ ど
小木宿根木郵便局 (新潟県佐渡市)
2 2つの数があります。 大きい方の数から小さい方の数をひいた差は40
P.57
になります。 また, 小さい方の数の2倍に 10 を加えると大きい方の数
と等しくなります。 この2つの数を求めなさい。
Tea Break
連立方程式の利用
適しているかどうかを確かめる必要があります。
② 連立方程式の利用
1
P.57
解の確かめはなぜ必要?
確かめよう
MET
2章 連立方程式
2 連立方程式の利用
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉