回答
北って漢字の右側がカタカナのヒに似てますよね。だから北の右は東、逆が西、って覚えましたよ!北が上で南が下っていうのは割と分かると思うんですけど東と西がどっちか分からなくなりますよね。私も中2になってやっと覚えたし割とみんな分かってなかったりするので恥ずかしがらなくても大丈夫ですよ笑
長くなってごめんなさい💦頑張ってねρ(′▽`o)ノ゙
顔⇒北
髪の毛生えてるとこ(後頭部)⇒南
右手⇒ひだりて(ひがし) 似てるから
左手⇒余り
って覚えました!
私の場合、北と南はわかるので、右は左って覚えました!(右側は左手という意味です。(左は東と音が似てるから))
朝、太陽がいるのは右手(東)
昼、太陽がいるのは頭の上か髪の毛生えてるとこ(南)
夕方、太陽がいるのは、左手(右)
(つまり、東から南を通って西に行くんです)
自分は5文字で覚えています
みぎひがし
ひだりにし
東西だけですいません🙇
学校で考えるとわかりやすいかも…
日本の学校の教室は基本、
窓がある方向が南
廊下側が北
黒板が西
ロッカーの方向が東
東西南北分かりにくいですよね!ちなみに自分は中一までよくわかってなかったので安心してください😎←
友達から教わったんですが、北とつくりの部分ってカタカナのヒに似てますよね。それで、そのヒがある方向に東があると覚えればいいよと言われました。
説明伝わるといいのですが……
学校で考えるとわかりやすいかも…
日本の学校の教室は基本、
窓がある方向が南
廊下側が北
黒板が西
ロッカーの方向が東
めちゃくちゃおすすめの覚え方があります!!
東日本、西日本って分かりますか?
東京がある側は東日本、大阪がある側は西日本です!
多分、質問者さんは東京が右側にあって大阪が左側にあるのは何となくわかると思うので分からなくなっちゃった時は日本地図を思い浮かべて、そう言えば東京って右側にあって名前に東がついてるし右側が東だなと思い浮かべればわかると思います!
少しでも参考になれば幸いです🥰
学校で考えるとわかりやすいかも…
日本の学校の教室は基本、
窓がある方向が南
廊下側が北
黒板が西
ロッカーの方向が東
北=前
南=後
って考えて、
「北」の右側の漢字はカタカナの「ヒ」になってるから、右側が東。左側が西。と覚えると、、
北
西 東
南
ってなります!
学校で考えるとわかりやすいかも…
日本の学校の教室は基本、
窓がある方向が南
廊下側が北
黒板が西
ロッカーの方向が東
12時に、外に出て影の方向を向いて、
正面が北、後ろが南!
左が西で右が東~(*ˊᵕˋ*)
学校で考えるとわかりやすいかも…
日本の学校の教室は基本、
窓がある方向が南
廊下側が北
黒板が西
ロッカーの方向が東
よく、応援団とかで
右!左!後ろ!前!
とか、あるじゃん?それで
東!西! 南 !北!
みたいな…
なんか動画あるかな…
学校で考えるとわかりやすいかも…
日本の学校の教室は基本、
窓がある方向が南
廊下側が北
黒板が西
ロッカーの方向が東
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なんか複雑ですね(*^^*)
でも確かに考えてみればそうですね!
覚えておきます✍️