英語
中学生
解決済み

⑶がなぜbeen を使うかわからなくて調べたら下の写真のように買いてありましたが、work って動作ですよね?
だからbeen を使うであってるんじゃないですか?

「現在完了<継続>」と「現在完了進行形」の違い は使われる動詞の違いです。 状態を表す動詞を使うときは 「現在完了<継続>」に, 動作を表す動詞を使うときは 「現在完了進行形」にします 。 どちらも「過去のある時点から現在までずっと〜している 」という「継続」 の意味を表す点は同じです。 「現在完了<継続> (have/has+過去分詞) 」 を使うと き 「知っている」「好きだ」 「欲しい」 「飼っている」 「住 んでいる」 「~の状態だ, ~にいる」 といった状態を表す 動詞を使う場合は, 「現在完了進行形」 の形にすることは できず,「現在完了<継続>」の形にします。 [例] ● Ihave liked singing since I was a child. (わたしは子どもの頃からずっと歌うことが好きです) ● ・My sisterhas wanteda dog for a long time. (わたしの妹は長い間ずっと犬を欲しがっています) ● • Mike has been sick since last week. (マイクは先週からずっと具合が悪いです) 「現在完了進行形(have/has been+~ing)」を使うと き 「勉強する」 「(ゲームやスポーツなどを)する」「読む 」 「見る」 といった動作を表す動詞のほか 「雨が降る」 という場合は、「現在完了進行形」 の形にし ます。
[例] ● • Thave been studyingEnglish for two hours. (わたしは2時間ずっと英語を勉強しています) ● ・My brotherhas been watching TV for an hour. (わたしの兄は1時間ずっとテレビを見ています) ・It has been rainingsince last week. (先週からずっと雨が降っています) ※ただし, 動作を表す動詞でも継続して行われている動作 の場合は 「現在完了(継続)」を 使って書くこともできます。 [比較] • I have studied English for two years. (わたしは2年間ずっと英語を勉強しています) ■現在完了<継続> (have/has+過去分詞) → 状態を 表す動詞を使うとき ■現在完了進行形 (have/has been+~ing) → 動作を 表す動詞を使うとき
Q2 (1) ね。 (2) (3) 旧日日 場面に合わせて _に過去形か現在完了形を書こう。 I practiced (昨日ピアノの練習をしたんだ。) I have just cobled dinner. (ちょうど今夕飯を作ったよ。) worked My mother has been wokking there since I was six. (ぼくが6歳のころから母はそこで働いてるんだ。 the piano yesterday.
現在完了形 現在完了進行形 違い

回答

✨ ベストアンサー ✨

beenを含めても文法上間違いではないと思います。しかし、写真の2枚目の※にあるように動作である場合にも現在完了形で書くこと出来ます。
workやlearnなどの動作動詞は意味に「一定期間行う」という意味が元から含まれるため動作動詞ですが状態動詞と同じように扱えます。なので現在完了形の継続用法で表してもいいんじゃないかということです。
分からない箇所があれば質問して下さい。

ぱーぷる

とてもわかりやすくありがとうございます!!!

以前質問したものなのですがこちらにも回答していただけるとありがたいです💦
お願いします🤲🏻

A.E

makeにsがつく理由が分からないということでしょうか?その体で解説しますが、違ったらまたコメント下さい。
makeにsがつく理由は主語の試合に勝つこと(Winning a game)という箇所が数えられないものであるため単数扱いになります。なので三人称現在形のsが必要と言うことです。
更に言えば動名詞つまり動詞を名詞化することで「~すること」と訳せる物は1つの行為と考えられるので動詞に現在形ではsが付きます。
質問が見つけられなかったのでここで回答させてもらいました。
長文ですみません🙇。

ぱーぷる

数えられるもの、られないものの見分け方も教えていただいていいですか?
winning a game的な長いやつで

A.E

動名詞を含んでいる場合は基本的に行為と考えられるので単数扱いになります。(例:Playing a video game~)
その他は基本的に主語が長くても物であれば名詞にsが付いているか、人であれば複数を意味する単語かで見分けることが出来ます。
具体例が思いつかなかったので見分け方だけ回答しておきます。

ぱーぷる

ありがとうございました!!

A.E

お役に立てて良かったです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?