政治・経済
高校生
3枚目の条文を図で説明したいのですが分かりません。教えてください。
オレに対して、選択される語に段階がある(種類が違うものや別のレベ
ルのものが選択肢に入っている)ときは,大きい選択的連結には「又は」
を,小さい連結には「もしくは」 を用いる。 たとえば, 「人を殺した者は,
死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する」(刑法 199 条)のように
(木)
[CM]
使う。ここでは, 大きな選択肢として 「死刑か懲役刑か」を選択でき,さ
らに懲役刑の中で「無期か5年以上」を選択できることが示されている。
[TNT
以下の条文では、どの言葉とどの言葉が並列に置かれているか。 接続詞の大きい連結と示さ
い連結の階層構造に気を付けて、文章と図で説明しなさい。
・日本国憲法第7条5号
・日本国憲法第8条
※説明の例: 刑法199条
まず、「死刑」と 「懲役」 が、 「又は」で並列に置かれている。
次に、「無期」と 「5年以上」 が、 「若しくは」で並列に置かれている。
死刑
無期
懲役
5年以上
皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、
財産を譲り受け、若しくは賜与するこ
とは、国会の議決に基かなければなら
ない。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉