国語
中学生
解決済み

中学2年生の理科
電流の性質の問題なのですが、(4)と(5)が何故その答えになるのかがよく分からないので解説してもらえますでしょうか? 

図1は,2つの抵抗器 P, Qのそれぞれについて, 両端に加える電圧を変えたときの抵抗器 に流れる電流の大きさを調べ、その結果をグラフに表したものである。 図2は、抵抗器 P, Qを 使ってつくった回路である。 これについて, あとの問いに答えなさい。 図 1 図2 1 (85x5) 抵抗器P スイッチ 電源装置 (1) 比例 (の関係) 抵抗器Q (2) 20Q 抵抗器P + (3) 12V 抵抗器Q 0 1 2 3 4 5 6 電圧計 電圧 〔V〕 (4) 0.25A 12Ω (1) 図1から, 抵抗器に加えた電圧と, 抵抗器を流れた電流との間に (5) はどのような関係があるといえるか。 (2) 抵抗器Pの抵抗の大きさは何Ωか。 (3) 抵抗器Pに 0.6A の電流が流れるのは,何Vの電圧を加えたときか。 (4) 図2の回路のスイッチを入れると, 電圧計は3Vを示した。 このとき, 電流計は何A を示 しているか。 (5) 図2の回路全体の抵抗は何Ωか。 (2) 抵抗 [Ω] =電圧[V] 電流 [A] 6[V] 0.3[A]=20[Ω] (3) 20 [Ω]×0.6 [A]=12〔V〕 (4) 並列回路では,各抵抗器 に加わる電圧は等しい。 0.15 +0.1=0.25 [A] (5)3[V] +0.25[A]=12[Q] 0.3 流 0.2 10.1 電流 [A] 電流計
中学生、理科、電気、電気の性質

回答

✨ ベストアンサー ✨

(4)
回路全体を流れる電流は2つの抵抗器に流れる電流の和だから
図1のグラフを見ると3Vの時の電流の値は抵抗器Qは0、1 抵抗器Pは0、15
0、1+0、15=0、25
(5)
(4)で出したアンペアの値を利用して公式(Ω=V÷A)を使って出します

Rirosana

なるほどです。
解けました!!ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉