✨ ベストアンサー ✨
3次元空間という言葉を聞いたことがあるかと思います。
3次元空間は縦と横と高さの3つの方向を持っています。
したがってその中にアルバイト物体の体積はそれぞれの方向の長さ(m)を基準にしてそれらの掛け算でm³という単位になっています。(m×m×m=m³)
長さの3乗となるため、3次元となります。
写真の説明に従えばL³となります。
他の物理量についても同様に質量(M)、長さ(L)、時間(T)の各次元の組み合わせで表すことが出来ます。
例えば速度の単位km/hは長さと時間の次元の組み合わせなのでL/T、したがってLT⁻¹、密度の単位g/cm³は質量と長さの次元の組み合わせなのでM/L³、したがってML⁻³と表すことができます。
これで分かりますか。
ありがとうございます!
マイナス3やマイナス1の数字はどこから出てきたのでしょうか、、?🙇♀️