Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
動詞の基本形が分かりません!活用形もです!...
古文
高校生
3年弱前
りす
動詞の基本形が分かりません!活用形もです!
わかる人がいれば教えてください!
◆次の傍線部の動詞の基本形と、傍線部の活用形を答えなさい。当た ①身の全く久しからむことをば思はず。(徒然草) ②今は昔、比叡の山に児ありけり。(宇治拾遺物語) ③さりとて、出さむを待ちて寝ざらむも、(宇治拾遺物語) ④ わが入らむとする道はいと暗う細きに、(伊勢物語) ⑤得てしがな、見てしがなと、音に聞きめで惑ふ。(竹取物語) ⑥あるは笛を吹き、あるは歌をうたび、(竹取物語) ⑦ 「おもむきて吹くなり。」と言へども、(竹取物語) ⑧これをかぐや姫聞きて、とぶらひにやる歌、(竹取物語) 9 火など急ぎおこして、(枕草子)※ヒント・・・「おこす」は動詞 ⑩一人の男、文挟に文をはさみて申す。(竹取物語) ⑩翁、年七〇に余りぬ。今日とも明日とも知らず。(竹取物語) ⑦ いま一人には、唐土にある火鼠の皮衣を賜へ。(竹取物語) ②この国にあるものにもあらず。(竹取物語) ⑩人もあまたみておはしまさず。(竹取物語) ⑩ 五百日といふ辰の時ばかりに、(竹取物語)
動詞の基本形
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
7ヶ月
この問題の①の答えが「ず」になる理由が分からないので教えてくれると嬉しいです。
古文
高校生
9ヶ月
古文がわかりません😭、、解説よろしくお願い致します。
古文
高校生
9ヶ月
見えずらくて申し訳ないですが、1と2の活用形と活用の種類が分かりません💦教えてくださいm(...
古文
高校生
12ヶ月
①が基本形がふになる理由と④の基本形がこふになる理由を教えてください🙇🏻♀️՞
古文
高校生
12ヶ月
いみわかりません助けて下さい
古文
高校生
12ヶ月
至急お願いします🙏🏻 なんで未然形って聞かれてるのにずをつけないのかぎ、わかりません
古文
高校生
約1年
古文の問題で、活用する語というものがよくわかっていないので、どこに傍線を引けば良いのかと、...
古文
高校生
1年以上
②の答えを教えてください!!😭
古文
高校生
2年弱
高1古文からです。 頭は黒髪もまじらずいと白く という文章があり、ずは助動詞の基本形で書い...
古文
高校生
2年弱
体系古典文法のこのページの答え持ってる人いませんか?
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選