物理
高校生

物理の波の分野の問題です。(1)~(3)が解説を見てもよく分かりません。解き方や考え方を教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

2001うなりの式の導出 解答 節 (1) A:fT個,B:fT個(2) 1個 で 「指針((1) 振動数f[Hz]では、1s間に出る波の数 はf個である。(2)一度大きく鳴ってから,次に大き く鳴るまでの時間がうなりの周期であり,この間の波 の数の差は1個である。(3)(2)の結果から,振動数 1 に 2 に と周期の関係式f= ÷を用いる。 T |解説((1) 1s間あたりの振動の回数が振動数な ので, 1s 間におんさがつくる波の数は,その振動数 に等しい。したがって, T[s]間におんさA, Bがつ くる波の数は,それぞれAT個,$T個である。 (2)一度大きく鳴ってから, 次に大きく鳴るまでの 時間(1回のうなりが聞こえる時間)がうなりの周期 であり,このとき, 波の数の差は1個である。 AT-6T|=1 3 管 1個 (3)(2)の結果から,振動数と周期の関係式f 4 ニ を用いると,f=-=fーA T Advice うなりの周期は, 2つの波が同位相で重なっ てから, 次に同位相で重なるまでの時間である。 N
201 N201. うなりの式の導出 図は,おんさA, Bを同時 に鳴らしたときの音波を, 変位 -T[s] WNNWA 時間 縦軸に変位,横軸に時間を B: とって示したものである。 実線はA,破線はBの音波 のようすである。おんさA, Bの振動数をそれぞれ f[Hz], f[Hz]とする。 (1) うなりの周期をT[s]とする。T[s]間におんさA, Bから出る波の数は、 それぞれ何個か。f, fs Tの記号のうち,必要なものを用いて答えよ。 (2) T[s]間に, おんさA, Bから出る波の数の差は何個か。f,fs Tの記 号を用いないで答えよ。 (3) 1s間のうなりの回数fを,f, faを用いて示せ。
物理 うなり おんさ 振動数

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉