地理
高校生

☆ここがポイント☆の赤字で書かれていることの意味が全く分かりません。また、i~Jまでなにを言っているのでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。

図表の読解テクニック 第1問 問1 図1中の東京からみたペキンの方位とおよその 距離との正しい組合せを,次の0~のうちから 一つ選べ。 [2010年地理A本試) 0 2 3 方 位 北北西 北北西 西北西 西北西 距離(km) 2,000 5,000 2,000 5,000 東京 来 36°N (40°E 緯線·経線は15度間隔。 東京を中心とした正距方位図法による。 国境線は、設問にかかわる部分のみを記入した。 図1 ペキン 39N 116°E ■着眼点■ 次の文章の【 に0~の記号を,( )に下の語群から適当な語句を選び記入しなさい。 正距方位図法では,図1の(Pl)(ここでは東京)からの距離と方位が正しく表示される。東京から みたペキンの方位は西よりもやや北になるので, 【() 1(2) 1のどちらかが正解になる。 正距方位図法で地球全体の地図を描いた場合,その形は円になる。中心から最も遠いところは,地球の 反対側の点=(°対麻点)に相当する。中心から(°円))までの長さ= 半径は,地球の半周。 ( 20000) km に相当する。 教科書や地図帳で東京中心の正距方位図法をみると,東京·ロンドン間の長さはほぼ半径の(°。 に相当する。したがって両地点の距離は約(°10000 ロンドン間の距離の約(/5 )にあたる。 距離を求める別の方法もある。緯度0°の緯線の地球一周の長さは("40000 )x cos0であるから、 ペキンの緯度にほぼ相当する北緯(°40 )度の緯線の長さは約 30,600km である。(東京とペキンの経 度の差は約(40 )度だから,30600 × (" Aつ9(時差のにH) km である。東京ペキン間の距離は,東京 /360 に近い値が両地点の距離になる。 語群 (円 対瞭点(中心ン 20 40 10000/20006 40000 1/2 ☆ここがポイント☆ 正距方位図法=図の中心からの距離と方位が正しく表され, 半径が20000km に相当する P 緯度0°の緯線の長さ=D 40000 × cos 0 (km) @ 1/2 10000 E 1/5 40000 ① 40 020 ③中心 6対臨点 ©円周 20000 ア(3

回答

この地図の中心から外側までが20000㎞というのは、大切なポイントです。
でもcosθってどうすればいいんでしょうね?

じつは、この問題は、地球1周の距離とこの図だけで解答が得られます。
この地図は東京を中心とした正距方位図法ですよね。
そして、緯線経線は15度間隔で描かれています。

ということは、東京を通る南北の直線で、北緯30度~45度の線の長さは、地球1周の24分の1=40000㎞÷24=1666㎞になります。これをスケールとして東京~ペキン間の距離を考えると、約2000㎞になります。

なぜ地球1周が40000㎞かというと、もともとのメートル法で、赤道と北極との距離を10000㎞にしているからです。
その長さの1000万分の1の長さを1mに設定したのです。
その後、精密な測量でずれが生じてしまいましたが、いまさら基準の1mを変更するわけにはいかず、1周=ちょうど40000㎞にはなっていません。

緯線経線が15度感覚だとなぜ分かるのでしょうか?しつこくすみません、その他は理解出来ました。

地道な地理

図1の下の方に「緯線・経線は15度間隔」と書かれているからです。

もし書かれていなかった場合も、東経135度の経線が兵庫県の明石市を通っていることは習いますね。
だから近畿地方のあたりに経線があったら東経135度です(中途半端な経度の線は普通は描きませんから)。
この線があったら(15で割り切れるから)15度間隔です。

東京のあたりに経線があったら東経140度で、この線があったら、10度か20度間隔です。

地道な地理

緯度の方は、赤道から北極まで緯線が何本あるかで推理できます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?