英語
高校生
解決済み

3でも納得したんですが、どうして4はダメなんでしょうか?womanの後ろに主格の関係代名詞(woman who worn a black and yellow hat)を入れると考えたら4でも大丈夫な気がするですが…

6 Miki was the only woman ()a black and yellow hat ー she looked like a bee. 2 had worn ③ wearing ④ worn (4) (慶雁義禁+ O have worn
解説 分詞の問題。分詞には名詞を修飾する用法がある。現在分詞と過去分詞の区 解答Owearing た。 ロS look like A「(外見から)SはAのように見える」 別が入試頻出。
1)「く名詞〉が…する/…している」という「能動関係」→現在分詞(doing) 2)「〈名詞〉が…される/…された」という 「受動関係」 →過去分詞(done) →分詞の元となった動詞(do)の意味と語法に戻って考えることが, 現在分詞 と過去分詞を区別する基本。 (例)「コートを着た少年」the boy wearing a coat wear A 「A を身につけている」 の語法を知っていることが大前提。 boy と wear は「少年がコートを着ている」という能動関係にあるので現在分詞を用いる。 (例)「冬に着るコート」the coat worn in winter →coat と wear は「コートが (人によって) 着られる」という受動関係にあるので 過去分詞を用いる。 ③ wearing を代入すると, 「女性が帽子を被っている」という能動関係が成立して, 構造的に正しく意味も通る。現在分詞句 wearing a black and yellow hat は the only woman を後置修飾している。① have worn と② had worn は共に述語動詞(SV の V)になる形。代入しても構造的に正しくない。関係詞節を用いたthe only woman who [that] was wearing . なら構造的に正しい。

回答

✨ ベストアンサー ✨

wornは、wearの過去分詞形です。
woman who worn a 〜は文法的に成り立ちません。
受動態にするにしても、who was wornです。
どちらにせよ、ここにwornを入れると意味がおかしくなります。
worman worn a black and yellow hatを訳すと、「黒と黄色の帽子を着られた女性」となり、帽子が女性を着ている?みたいな文になってしまいます。
女性が帽子を着ている(かぶっている)ので、能動関係であり、〜ingを使います。

mgf.

ありがとうございます!たしかにwornを入れたら過去分詞でおかしくなりますね。
あと最初時制の一致だからwornでも大丈夫だと思ってたのですが、、、逆にwearsなら○ですか?

maple

時制の一致が必要なので、woman that wore 〜ならOKです。
(よく見たら「the only」と着いてるので、関係代名詞はwhoじゃなくてthatですね💦)

ただ、この問題のカッコにwearsやworeは入れられません。
文の途中で急に(関係代名詞や接続詞等なしで)普通の動詞を入れられないからです。文法的に誤りです。

また、分詞(進行形や過去分詞形)で時制の一致を考える必要はありません!形容詞の役割をするので、形容詞として考えると良いと思います。

mgf.

あ!関係代名詞の主格だからですね!基本的なことを忘れていました…!
理解できました😊ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?