✨ ベストアンサー ✨
過去問は6回あるなら6回やるといいと思いますが、
大切なのは何回分やったかという量ではなく、どれだけ身についたかの量です。
例えば、GWと5月の土日を利用するとして、
5/3 1回目を時間はかって解き、丸付けをする
5/4〜6 1回目の復習を毎日繰り返す
5/7 1回目の再試験 9割を目指す
5/8 2回目を時間はかって解き、丸付けをする
5/9〜13 2回目の復習を毎日繰り返す
5/14 2回目の再試験 9割を目指す
5/15 3回目を時間はかって解き、丸付けをする
5/16〜20 3回目の復習を毎日繰り返す
5/21 3回目の再試験 9割を目指す
5/22 4回目を時間はかって解き、丸付けをする
5/23〜27 4回目の復習を毎日繰り返す
5/28 4回目の再試験 9割を目指す
5/29 5回目を時間はかって解き、丸付けをする
5/30〜6/3 5回目の復習を毎日繰り返す
6/4 午前 5回目の再試験 9割を目指す
午後 6回目を時間はかって解き、丸付けをする
こういう感じで過去問の苦手なところをつぶしていきます。リスニングも、毎日の復習で間違った箇所を毎日聞いていくといいです。
パス単は、毎日100〜150語づつ進めればあと2周すると思うので、上にプラスしてすると、過去問にバンバン出てくるので覚えやすいと思います。
復習は間違ったとこ中心にするので、間違いが多いほど量が多くなり、間違いが少ないほど量もすくなくなります。
もし量が多すぎて復習が追いつかなそうなら、5/4〜13までを一回目の復習期間にして、5/14に9割取るように勉強するといいです。
ありがとうございます!
頑張ります!!