歴史
中学生
解決済み

1945年2月ヤルタ会談での話し合いの内容と、
何がおかしかったのかを、教えてください。

第二次世界大戦 ヤルタ会談

回答

✨ ベストアンサー ✨

ヤルタ会談の内容は、検索して下さい。
GIGAスクール構想なのだから、自力で検索して下さいな。

おかしいと言えば、おかしいけど、外交の基本と言えば基本。
①外交は、他国の為にあるのでなく、自国民が有利になるように外国と交渉すること。=他国なんてどうなっても良い。自国の利益が最優先
②戦争は、外交の一手段に過ぎない。
この2点が、国際情勢を考える上での基本です。

だから、アメリカ、イギリス、ソ連にとって、都合の良い話し合いをしています。
当時は、ソ連は日本と不可侵条約を結んでいるので、国際条約上、日本と戦争ができない。
でも、世界平和のために、世界から要望されたという理由で、条約が生きているのに、破棄して日本に攻めてきた。
元々、日本もソ連も、一時的に攻めないという前提の条約で、どちらも、いつかは戦争しようと思っていた。でも、外交上条約が生きている時期に戦争をしかけてきた。

で、日本では、国連と言っているけど、本当の直訳は、連合国。
だから、常任理事国=WWⅡの戦勝国。で、彼らは、拒否権を持っているし、核兵器も持っている。
今のウクライナの件も、ロシアとアメリカの資本家のウクライナに対する縄張り争いが根底にある。
で、世界平和を言いながら、彼らは、自国の為になるのであれば、戦争を平気でする。アメリカは、国連決議を通して戦争をするのだが、イラク戦争では、大量破壊兵器があると言って戦争したが、そんなの無かった。逆に、イラクをより不安定にしただけ。

そもそも、国連の常任理事国が、自国の都合で戦争をして、平和への採択をしても、常任理事国に都合が悪いと、平気で拒否権を発動できる今の状態が、おかしい。

国連 連合国
Chisaki🌱

詳しく説明してくださり、ありがとうございます。
GIGAスクール構想ではありますが、
先生の許可なく使ってはいけないので調べることが出来ませんでした。
分かりやすい説明でした。
本当にありがとうございます😊

ひふみ

①【追加情報】
関連する動画がありましたので、リンクはっておきます。
【岡田斗司夫】原爆投下2年前から計画していた恐怖の作戦とは?ソ連は日本を攻める必要はなかった?【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス】
https://www.youtube.com/watch?v=OytrCVKJ13g

❶アメリカは、ソ連に日本侵攻を要請
日本の徹底抗戦をアメリカは恐怖していた。
日本軍の抵抗で、ペリリュー島、沖縄、硫黄島で、アメリカ軍は、とんでもなく苦戦していた。
沖縄戦では、沖縄に上陸した米軍に対して航空支援をするはずの空母機動艦隊の艦載機が、艦隊に突っ込んでくる特攻機の対応に追われ、自分の空母を守るのに手一杯で、上陸部隊の支援どころではなかった。

❷火事場泥棒に定評のあるソ連は、当然、極東での軍事行動を企画。

❸アメリカは、核兵器の開発に成功。
アメリカは、ソ連の支援はいらないと言い出すが、ソ連にとっては、せっかくのチャンスなので、アメリカの都合ではなく、自分の都合で行動を始める。日本が降伏する前に参戦しないといけない。

❹広島に核攻撃。ソ連の満州と日本への侵攻。
それで、戦争が終われば、ソ連の手柄になるので、長崎に落として、アメリカが最後の一撃をして終わらせたことにする。

❺ソ連は、元々北海道も占領予定だったが、士魂隊(千島列島の日本の戦車部隊)の抵抗もあり、手こずる。
そうこうしているうちに、アメリカ軍が北海道に上陸したので、ソ連は、南樺太と千島列島の占領で諦める。

❻次に、米ソは朝鮮半島の勢力争いを始める。朝鮮戦争。

❼アメリカ軍は、日本軍の強さにこりて、日本の軍事化と工業化(工業力=兵器の性能)を阻止する当初の計画を諦めて、日本の再軍備化と、工業化を支援する。日本列島を極東の不沈空母にみたて、ソ連への牽制をする。

❽ソ連が崩壊。しかし、その時、❼の影響で、日本がアメリカ以上に工業や経済で調子が良かった。

❾気にくわないアメリカは、日本たたきを始める。それ以降日本経済の苦境(失われた30年)が続き今に至る。
IT産業など高度な技術はアメリカで、安価な大量生産を中国に投資して中国を工場化。
その事で、日本を挟み撃ちにして、日本の経済力をそいでいった。

❿アメリカは、敵に勝つ為に、新たな敵を育てて、新たな敵をたたく為に、さらに新たな敵を育てる繰り返し。
・アメリカは、日露戦争で、日本に協力して満州利権を狙ったが、利権はこなかった。
・それに逆恨みして、中国を支援。(アメリカ政府と一部の資本家の思惑。)
・日本がABCD包囲網に困って、太平洋戦争。
・日本とドイツたたきのために、ソ連と手を組む。
・戦後、米ソ冷戦。
・極東の対ソ連戦を見据え日本に支援。
・ソ連崩壊後、日本の経済力にアメリカが圧迫されている事に逆ギレ。
・中国に資本投下し世界の工場に育てる。日本の失速成功。
・中国が成長してきて、米中の覇権争いを現在している。

②あと、GIGAスクール構想について
学校では一人一台パソコンがあるのですが、授業中にパソコンで、生徒が遊ぶ事を恐れて、使わせない先生が多いですよね。
本末転倒なのですが、学校の秩序維持の為に仕方ないのでしょうね。

その点が、明治維新の時に、産業革命を取り入れるためにできた学校の限界なのですよね。
学校は、IT革命の時代には、まったく対応できていませんからね。

日本は広いから、学校の不完全なGIGAスクール構想の中でも、主体的・対話的深い学びをして、パソコンを使いこなしている人はいるんですよね。
手前味噌ですが、私のQ&Aリンクを貼っておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1367960

Chisaki🌱

①について
追加情報、感謝します。
おかげで、一層理解が深まりました。

②について
こちらも、Q&Aのリンクまで貼ってくださりありがとうございました。大変、興味深い内容でした。

③GIGAスクール構想について
私の学校では、Google Chrome Bookを使っています。だから、Windowsの機能は、全くありません。
でも、Windowsの機能に似た、Googleのアプリを使っています。(私は、Windowsを使い慣れているので、Googleの方は使いこなせませんww )
今、私は中学3年生になりました。中学2年生の時にいらっしゃった先生方は、パソコンを使った授業を多めに取り入れていました。でも、人事異動で先生がガラリと変わり、GIGAスクール構想そっちのけで、パソコンなど、全く使いません。

GIGAスクールに、なりたての頃は先生たちも張り切って授業に取り入れていましたが、最近は、疲れてきた、めんどくさくなった(?)のか….
あと、教科書も今は紙なのでカバンが重い!、だから、デジタル化してほしい、そしてパソコンを持ち帰らせてほしいという、私自身密かな願望があります。

ここまで、学校側を、けなしてきましたがよくよく考えると一部の先生は、Google classroomや、ロイロノートというアプリを使ってGIGAスクールに対して積極的に、参加しています。
私は、このような先生を見習って他の先生方に広まってほしい、そしてGIGAスクール構想を現実に、活発にしてほしい。と、考えています。

長い文を読んでいただきありがとうございました。

ひふみ

昨日書いたコメントが、送信ミスをしたか、削除されていますね。
ま、補足説明だから、無くても十分でしょう。
(興味があれば、コメント下さい。思い出して書き直します。)

フォローありがとうございます。
アイコンは、スパイ家族ですか。発想が似た者同志で、こちらもありがたいです。

お口に合うかわは、わかりませんが、多少のリンクをはっておきますね。
今後もよろしくお願いします。

ジョーカー・ゲーム
https://www.youtube.com/watch?v=tILWSrPcBsY
https://www.youtube.com/watch?v=Gm9MVyCTyUU
元ネタは、陸軍中野学校

国際情勢には、諜報機関の情報収集合戦があります。
※諜報員は、007のような派手な行動は滅多にしません。

①KGB(今は名前が変わったが、ソ連時代の名前):プーチン大統領はここの職員として、東ドイツで仕事をしていたときに、祖国ソ連の崩壊を経験します。長年、西側諸国の情報を収集と分析をする仕事をしていたのでしょう。ソ連崩壊後、西側の資本主義に飲み込まれて、混迷を深めるロシアの立て直しのため、大統領をしてきました。彼が大統領を続けるのは、彼なりの祖国愛というか正義感なのでしょうね。
だから、今までの西側のあしらい方はさすがでした。しかし、今回は、後手を踏みました。
西側諸国の根幹は民主主義(選挙)出なく、資本主義(資本家)であり、プーチン大統領は、政治や外交には精通していたのでしょうが、国際金融資本の動向や意図を読み誤ったのでしょう。
②MI6:イギリスの諜報機関
③CIA:アメリカの諜報機関
なんと、世界の有名どころの諜報機関は、ヤルタ会談に参加した三国が含まれています。
これは偶然なのか必然なのか?

あと、付け加えるなら、
④モサド:イスラエルの諜報機関です。
ここも、常に周辺国と緊張状態が続いているので、何かと活動しています。=実戦慣れしており、その実力は先の三つにも引けをとりません。
外交を考える時は、決断の元になるその情報源を提供する諜報機関の事も含めて考えると良いかもしれませんね。

モサドのyoutubeチャンネルより動画抜粋。
https://www.youtube.com/watch?v=zKaaVBJmRDg
https://www.youtube.com/watch?v=a54mP2ZJi0U

イスラエルの状況を知るには良い動画
イスラエルを端的に表している装甲車
https://www.youtube.com/watch?v=yHx6LGxusFc

Chisaki🌱

こちらこそ、フォローありがとうございます😊
削除された、コメントはありませんよ。
「ジョーカーゲーム」、一度見てみます。

ひふみ

書いたけど、眠くて、アップする前にブラウザ閉めたのでしょうね。

Chisaki🌱

なるほどです。

ひふみ

前々回の③GIGAスクール構想について
〉Windowsの機能に似た、Googleのアプリを使っています。(私は、Windowsを使い慣れているので、Googleの方は使いこなせませんww )
だから、GIGAスクール構想ってこわいのです。
日本の税金と学校の授業(先生)を使って、OSのシェア争いをしているのです。
OSとそれに付属してくるアプリは、性能より、みんなが使っているとか、自分が使い方を知っていると言う理由で選ばれるので、企業競争においてOSのシェア率はとっても大切。
それを他人のふんどし(日本の税金と学校の先生)で、彼らはしているのです。(学校の先生はこの構造を理解出来ているかな?)

一応、グーグルは教育関係のWebアプリの利用は無料なんですが、元々グーグルは、ネット検索を通した広告収入が収入源ですから、利用者が増えれば、いくらでも儲けが出ます。
クロムブックのシェアは、ここ数年で一気に増えるでしょうからね。
近い将来、日本がグーグルに官民すべて支配される日も近いでしょうね。

〉人事異動で先生がガラリと変わり、GIGAスクール構想そっちのけで、パソコンなど、全く使いません。
・ま、新しい学校では、学校に慣れるので精一杯だから、先生もいきなり全力でGIGAを使えないでしょうね。(時間的制約というか物理的な理由)
・あと、知識注入型の一斉授業の場合、GIGAを使おうが使わなかろうが、そんなに授業の差は出ない。
・GIGAで大きく差が出るのは、主体的・対話的深い学びの部分です。

しかし、この部分って、中々学校の授業では対応できない。なぜなら、学校は効率よく一斉授業をするための組織だからです。
だから、「生きる力」など新しい学習の概念の理解が必要で、ハード(学校とか授業時間)よりソフト(授業の内容)が大切なんですよね。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1383986.htm#section3
そもそも、新しい発想での授業(学習)であれば、我々のQ&Aのコメントで十分色々学べていますよね。
ちーさんが何を感じたかはちーさんの問題で、考える機会(場)を私の回答が提供している。
今までの授業は、先生が教えた単語をテストで確認というスタイルで答えが1つで○×がはっきりしている。ただ、答え(模範解答)は過去問であり、未来の課題解決には通用しなくなっています。

その点、諜報機関や外交は、常に流動的な国際情勢を情報収集して分析して、外交という結果を出さないといけません。
諜報員は、様々な訓練(模範解答を憶える授業)をしますが、同時に、自分で考える力(課題解決能力)も育てられます。
CIAのIは、Intelligenceであり、
情報と訳していますが、知性と言う意味があります。

今の学校は、明治時代の流れをくんでいますので、真面目で指示通りに動く優秀な兵隊(兵卒)を育てるようなところです。
だから、ひ弱な若者を鍛え直す鬼教官はいても、情報将校や諜報員を育てる知的な教官は少ないです。

先生の批判ができるのは、ちーさんに知性があるからです。(学校では、自分の都合だけで、ワガママが通らないので先生を批判する人もいますが、ちーさんの文面からちーさんはそんな人ではない。)

〉デジタル化してほしい、そしてパソコンを持ち帰らせてほしいという、私自身密かな願望があります。
教科書のデジタル化は、良し悪しがあって、デジタル教科書を導入した国のかなでは、本の教科書に回帰している地域もあるそうです。
GIGAのパソコンは、自由に家で使いたいですよね。
ま、家に自由に使えるパソコンがあれば、問題無いですけどね。
GIGAのパソコンって、フィルタがあったりと制約があって自由に使えないんですよね。

ちなみに、奈良県では、自由に持って帰ってどんどん使えって学校が結構あります。課題(宿題)もクラウドからふってくるのですけどね。(小数ですが中には、24時間宿題と授業の予習復習漬けにしてやるから覚悟しておけよと言っている先生もいるとか)
とは言っても、デジタル教科書は、動画も含まれますから、うまくない先生の授業を聞くなら、デジタル教科書で十分じゃないのかなとも思いますね。(法令的な関係で先生という職種はなくならなくても、)事実上、先生失業です。

一度、GIGA先進県の奈良では、
❶自由に持ち帰っているし、
❷昼休みも自由に使える(課題をしても良し、ゲームしても良し、youtube見ても良し)し、
❸授業中使う使わない関係ないパソコンを自由に検索できる学校があるって、
学校の先生に、(諜報員の情報活動のように)いろんな生徒を通して言い続けるのはどうでしょうかね。
奈良県のGIGA導入担当者が、日本中の教育委員会等の研修の講師に呼ばれているらしいので、奈良は進んでいるのでしょうな。

最後に、
そもそものQ&Aの課題ですが、我々が主体的・対話的深い学びをした以上の深い授業展開を社会の先生がされるのでしょうかね。
先生はできるけど、中学生の授業だから、このくらいかなと低めの授業をされる可能性はありますよね。
だから、授業か休み時間に先生に質問されると良いと思います。
そこで、先生がどのような反応をして、その反応を収集分析しつつ、自分の手の内をできるだけ明かさず、授業のレベルを引き上げるって、スパイ活動じゃないですか。
単調な学校生活(授業)が、一気にスリリングで、ワクワクしますよね。

Chisaki🌱

まず、
(学校では、自分の都合だけで、ワガママが通らないので先生を批判する人もいますが、ちーさんの文面からちーさんはそんな人ではない。)
こんな風に言っていただけて嬉しいです。

次に、
私は長崎県の離島にある中学校に通っているので、パソコンの持ち帰りは難しいのかもしれないと思ってます。ひふみさんは、GIGA先進県の奈良県在住だそうで。(羨ましい…..)
❶自由に持ち帰っているし、
❷昼休みも自由に使える(課題をしても良し、ゲームしても良し、youtube見ても良し)し、
❸授業中使う使わない関係ないパソコンを自由に検索できる学校がある
この内容には、とても驚きました。
(ますます、羨ましい限りです!)

毎回、返信ありがとうございます。
アプリ内ですが、喋り相手ができて、嬉しいです。

ひふみ

離島ですか。
奈良の山間部は、小規模校が多いですが、離島は小規模校ですか?一町一中の結構大きな学校ですかね?
(離島の概念がない海無し県故の疑問です。島の特定の原因になったらいけないので答えなくても良いです)

小規模校なら、小回りがきくので、本来、GIGAを自由に使える可能性が高いんですけどね。
大規模校は、生徒指導の観点から、先生はGIGAを使いたがりません。(授業中勝手なことされてはたまったもんじゃないから、仕方ないですよね。)
小規模校なら、学校秩序の維持は容易なので、自由に使える可能性があると思います。
あとは、それをどう持っていくかですよね。生徒会を絡ましても良いかもしれませんね。
一度、
GIGAスクール構想 実践 奈良
GIGAスクール構想 実践
で検索されても良いかもしれませんね。
学校の先生には良い刺激になるかも知れません。

本来、大規模校は、いろんな価値観の生徒がいるから、学校生活(授業外)で、何かと対話的深い学びができます。
GIGAスクール構想を上手く使うと、僻地(へき地)や小規模校でも、同じようにいろんな意見と出会えるので、思考判断が深まります。
そもそも、学校や授業関係なく、ネットでつながれるのですけどね。(そういう意味では、都市と地方の格差が縮んだのかな?)

最後に、奈良県も広いので、GIGAスクール構想の活用は学校(地域)によってまちまちって感じですね。
とはいえ、教育委員会が、グーグルチャットの機能を制限したがらないのですからね。
やっぱ、全国的に見ると尖っていますよね。
こんなの悪用されたら、授業中手紙交換し放題になる危険性があるのにね。
ま、アプリには罪は無いですかね。
罪があるのは、授業に集中出来ない生徒と、面白いとかためになるとか(聞かざるおえない)授業をしない先生なんでしょうけどね。

Chisaki🌱

小学校の頃は、極小規模校、
今いる中学校は、過小規模校です。

人数が少ないなりに、いいところはありますが、
それ以上に、一人一人の責任が問われるので毎日
もう、潰れそうになりますww

ごめんなさい。こんな話で

ひふみ

お疲れ様です。
それって、小規模校あるあるですよね。
大規模校なら、ごく一般的な普通の生徒なのに、小規模校では、学級(学校行事)や生徒会(学校行事や各種委員会)に部活に一人何役もしなくてはならない。(それは、先生も同じなんですけどね。)

新三年のちーさん生真面目だから、余計にその重役に潰れそうになりますよね。
とは言え、大規模校では、一部の元々できる子がやっちゃいますから、普通の子はいつまでたっても(いろんな体験や経験ができないので)普通の子のままです。
ものは考えようで、主体的・対話的深い学びが自動(否が応でも、強制的に?)で出来ると思えば、都会の子より学習機会に恵まれていますよ。
とは言え、ま、ぼちぼち、やっていきましょうや。

ちーさんがダメなら、他の子でもダメだと思います。
「文句あるなら、あなたがやりなさいよ!」って気持ちで、失敗を恐れないことですね。
事前の準備は大切だが、必要以上にプレッシャーを感じる必要はないですよ。
最後は、なるようにしかならない。

Chisaki🌱

今日はワクチン3回目で、1日中ダウンしてました🤒
「最後はなるようにしかならない。」
本当ですね。あと一年、小規模校でしかできない経験を積ませて貰います。その経験をありがたく思って、一日一日噛み締めたいと思います。
ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?