✨ ベストアンサー ✨
平方根は2乗根ともいえます。2乗根のときは、中身に1,4,9...といった2乗の数がある時、√の外に出すことができます。例) √8=√(2^2×2)=2√2
同様に考えると、4乗根のときは中身に1,16,81といった4乗の数があるときに4乗根の外に出すことができます。よって32=2^5=2^4×2なので答えは2の4乗根ルート2となります。
(5)の問題です!
4乗根√32が、なぜ2の4乗根√2になるのか分かりません💦
私は√32を因数分解すると4√2になるので4の4乗根√2と考えました。解き方を教えてください🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
平方根は2乗根ともいえます。2乗根のときは、中身に1,4,9...といった2乗の数がある時、√の外に出すことができます。例) √8=√(2^2×2)=2√2
同様に考えると、4乗根のときは中身に1,16,81といった4乗の数があるときに4乗根の外に出すことができます。よって32=2^5=2^4×2なので答えは2の4乗根ルート2となります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
わかりやすい説明ありがとうございます!!
理解出来ました!!